DIY「御影石の車止めの設置」
こんばんは だじです。
皆さんは車止めのイメージといえばどんなものを思い浮かべますか?
私はコンクリートの塊のようなものをイメージします。
色々調べてみると、御影石の車止めが安く手に入ることが分かったのです!
車止めのイメージ
よく駐車場にある車止めは、コンクリートブロックのようなものが多いですよね。
私はこんな車止めのイメージを持っていました。
我が家の駐車場は、コンクリートで舗装しているので、コンクリートの車止めを設置しても違和感は無いとは思うのですが・・・
なんか殺風景になっちゃうかなっと考えました。
駐車場をおしゃれに
駐車場をおしゃれに飾るのであれば、車止めをワンポイントとして扱いたいと考えました。
ちょっと高級感があって、そこはかとなく存在感が出るような物を置こう!!
調べてみると、車止めにも色々な種類があることが分かりました。
No. | 材質 | 耐久性 | 特徴 | 金額 |
1 | コンクリート | ◎ | アンカーで固定が基本。 置くだけのものもある |
\10,000近辺 |
2 | ゴム | △ | アンカーで固定 | \5,000近辺 |
3 | 木(擬木) | × | アンカーで固定 | \10,000近辺 |
4 | 御影石 | ◎ | 置くだけのものが多い。 | \10,000~\30,00近辺 |
5 | 金属 | 丸 | アンカーで固定が基本 | \20,000~近辺 |
ダントツでおしゃれだったのは、擬木と金属(ステンレス)のものでした。
ただし、これらの車止めは、2万円近くかかったりとかなり高額になります・・・
御影石のものについても同様のことがいえて墓石のようにピカピカに磨かれた車止めは、とても高いです・・・
(私は高すぎて手が出ませんでした)
あまりお金をかけたくない・・・
さらに、維持の手間もかけたくない・・・
そして色々探していたら、いい感じのものを見つけました!
御影石なのに、一万円ぎり!!
見た目もお洒落な感じです。
この車止めの何がいいのかについて、語りたいと思います。
車止めの設置と使用感
我が家の駐車場はコンクリートで固めているので、何かを固定する際は、コンクリートに穴をあけてアンカーボルトずれないようにする必要があります。
このアンカーボルトが地味に高額なのと、コンクリートドリルで穴を空けなければなりません。。。
穴を空けて設置したら、動かすのは至難の業になってしまいます。
しかし、御影石の車止めは、元々が重い事もあってアンカーボルト固定をしなくてもいいのです。
というわけで、さっそく購入して設置してみました。
カラーも何種類か選ぶことができます。
私はピンクがかったものを選びました。
サイドには、さり気なく年輪が彫られています。
影の陰影も出て、なかなか味がある雰囲気になっています。
とてもおしゃれ!
角もないため、あやまってひっかけてもこけにくいです。
置いただけで大丈夫なのか?
さっそく車を当ててみましたが、全然ずれません。
また、4歳の長男が上にのって遊んでいましたが、それでもずれていませんでした。
横から手でおすとちょっと動くので、すごい勢いの車や、子供が蹴っ飛ばす等々をするとずれてしまう可能性はありそうです・・・
完全に固定するために、コンクリート用の接着剤もあるので心配な場合はそちらを利用してもいいかもしれないですね。
最後に・・・
車止めを置くだけの簡単な作業で、DIY感はまったくありませんでした。。。(苦笑)
しかし、この車止めがあるだけで、駐車場の雰囲気が和に近くなりました。
これから駐車場も作っていくので、この御影石シリーズで統一して駐車場の雰囲気を和で統一していければと思っています!
実はこのシリーズに、自転車用の車止めも用意されているので、駐輪場を作るときに合わせて買いたいと思います。
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません