DIY「マキタ掃除機のホルダーを作る」
こんばんは だじです。
風邪をこじらせてしまい、ノドがイガイガしています・・・
子供に移さないように、ほぼ隔離生活をしています。
二世帯生活をしていると、手助けしてもらえるのでありがたみをより感じます。
さて、今回はマキタ掃除機のホルダーを作った話をしたいと思います。
出来栄えはイマイチですが、なんとか形になったのでご紹介します!
掃除機ホルダーって何?
マキタの掃除機は、自立することが難しいので壁に立てかけて置いていると思います。
このやり方だと、倒れた時に壁紙に傷がついてしまいます。
実際にうちの壁紙は傷がつきました。
そんな事もあり掃除機を立てかけ、倒れないようにします。
それが掃除機ホルダーなのです!
設計図を書く
今回は、イメージを膨らませる為に設計図を書くことにしました。
これは「caDIY3D-X」というツールで作成したものです。
このツールはとても使いやすく、そこまで高額ではないのが魅力的です。
(現在、クリスマスフェアーで安くなっています)
材料調達
これは最寄りのコーナンで購入しました。
設計図を書く時に、材料の木取り図も合わせて作ることができるので、無駄な材料を買うことが無くなります。
どんなものを購入したのかをご紹介します。
丸棒:2本
板:1枚
を購入しました。
全部で、1500円程度です。
加工
加工には、「インパクトドリル」「トリマー」「マルノコ」と使用して加工しました。
木材加工は、電動工具を使ったこともあってそこまで大変では無かったです。
しかし、塗装がともて難しかったです・・・
ウォルナット側で塗ったのですが、色ムラ、手触りが微妙と、綺麗に塗ることができませんでした。
ニスとオイルが合わさったものを使用したのですが、やはり回数を重ねてやっていうしかないですね。
最後に
この立てかけているのいい所は、壁に固定しなくてもホールドできるのです。
図面を起こして、それを加工したものです。
図面があると、その通りに切っていけばいいので、あまり悩むことなく作業ができました。
木材の加工は、工具が揃っていればそれなりの精度とかっこ良さを醸し出すことが出来ました。
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません