DIY「水はけの悪い庭に暗渠排水(あんきょはいすい)を作る・・・前の実験」
こんばんわ だじです。
皆さんのお庭は、水はけが良い土でしょうか?
我が家の土地は、山を削った場所なのですが、粘土質をしており、非常に水はけが悪いです。。。
そのため、日が当たりにくい部分にはコケが生えてしまっています。
今回は、その対策をすべく排水の改善を行ったDIYの話です。
日あたりが悪い場所にコケが・・・
我が家のリビングに面した庭の画像です。
皆さんお気づきでしょうか・・・・?
地面にコケ が生えています!!
庭の水はけが悪いので、日中も日陰になる部分は湿った状態になっていました。
それが原因で、コケがはえてしまったのです。
水はけが悪い土地の排水対策
水はけが悪い土地に対して、どうやったら水はけが良くなるのかを調べてみました。
そこで見つけた方法が「暗渠排水(あんきょはいすい)」という方法です。
暗渠排水をDIYしてみる
暗渠排水の方法は下記の順番で実施します。
- 雨水桝を見つける
- 雨水桝に繋がるように地面に穴を掘る
- 掘った穴に暗渠パイプを設置し、雨水桝につなげる
- 砂利などの水はけがよいもので埋める
- 最後に土をかぶせる
意外と簡単ですね。
我が家もこれを行い、コケの無い庭を作るんだ!! と活き込んでいましたが・・・
雨水枡が遠い
コケエリア と 雨水枡の間にはタイルが施工されているのです!!
この時点で、雨水枡につなげるのは諦めました!
ここからは、我が家独自の方法となります・・・
暗渠排水の雨水桝につなげない版
幸いなことに、我が家の土地は、大雨でも水たまりはできないので、こう考えました。
雨水桝につなげるのではなく、地面に吸い込むようにしよう!
すなわち、コケエリアの部分だけ、30cm程度掘り返して、砂利で埋め尽くします。
砂利を引いた後に、御影石の板を設置しようかと考えています。
とりあえず実験
いきなり全部やってしまった後に、砂利の部分が全て水たまりになってはかなわないため、実験を行うことにしました!
実験の概要としてはこうです。
掘った穴に、砂利(バラス)を入れます。
そして、大雨が降った後に、そこのバラスの状態を確認します。
その時に、バラスの部分に水たまりがなけば、成功!!
何を心配しているかというと、今まで地面の表面を流れていた水が、掘った穴に流れこんでしまい水たまりになる ということです。
これが起こってしまっては、なんの為に穴を掘ったのか分かったものではありません。。。 😥
というわけで、掘ってみました!
後は大雨を待つばかりです。。。
暗渠排水の効果がはっきりしましたので、こちらの記事をご参考ください!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません