DIY 有孔ボードで書斎の収納をまとめる
こんばんは だじです。
年末の大掃除の季節がやってきましたね!
書斎の掃除をしようと思ったのですが、今年一年で私の部屋には、色々なものが増えていました・・・
棚を買ってそこに収納していくのは綺麗にならんでいいことだと思うのですが、どこに何があるのかを探すのが大変だったりしますよね。
そんなわけで、機能的かつかっこよく整理できるようにDIYをしてみようと思い立ちました!
物があふれる書斎
今年一年で購入したものは色々あります・・・
ドライバーセット
ミニリューター
こんな感じで色々なものが書斎にあふれていました。
工具箱に格納することをすれば、綺麗にまとめることができたのですが、工具箱にいれるとどこに何があるのかがわかりにくくなってしまいます。
そんなわけで、綺麗に収納しつつ機能性も確保した状態にしたいと思います。
収納方法を考える
自分が望む収納方法を考えてみました。
- どこに何があるのかを分かるようにしたい
- 簡単に取り出せること
- 簡単に収納できること
これを満たすのは・・・・
有孔ボードです!
というわけで、有孔ボードを購入しました!
パンチングボードキット黒 610×305mm 有孔ボード 穴あきボード
|
画像をみてもらえるとイメージが付きやすいと思います。
壁に工具を配置することができるのです!!
有孔ボードの施工
というわけで、購入してみました!
壁に設置しよう!
今回は、石膏ボードに設置をしていきます。
ここで重要なのは、設置したボードが歪まないようにすることです。
水平器があるなら、上部に置いて水平が出ているかを確認することはありですね!
設置するのは約20分程度で完了できました。 😀
個人的になかなかの出来です!
この有孔ボードも非常に綺麗にできており、淵にきちんとカバーがありそれなりに高級感?のようなものがあります。
工具を設置してみる
では工具を設置していきます。
有孔ボードにひっかけるフックは様々な形状があるので、なんでも収納することができます!
こんな感じで有孔ボードの穴に突っ込んで設置していきます。
有孔ボードは穴がいっぱい空いているので、自由自在にレイアウトを変えることができるので、収納するポジションを簡単に調整することができます。
最後に
最終的にはこんな形で収納することができました。
書斎も非常にすっきり片付きましたし、どこに何があるのかも一目瞭然で大満足です!
機能的な収納をしたい方は有孔ボードの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません