DIY「散水用シャワーヘッドを交換する」
こんばんは だじです。
いきなりですが、庭で使うような散水用のシャワーヘッドから水漏れしたことはありませんか?
一冬を越した辺りで、我が家の散水用シャワーヘッドから水漏れしていることが分かりました。
今回は、それらの原因と交換模様をご紹介しようと思います。
散水シャワーヘッドの割れる原因
ある日、水まきをしようと散水栓を空けたところ、シャワーヘッドから水漏れしていました。
テープを撒いてみたものの、内部が割れているため外側を塞いでも仕方ない状態でした・・・
割れた原因をネットで調べてみたのですが、冬の凍結が原因のようです。
冬の時期に散水栓を空けたままの状態にしておくと、寒い地方だとシャワーヘッドの中の水が凍ってしまうのです。
水は氷ると体積が大きくなるので、シャワーヘッドを中から押し広げることになります。
結果、シャワーヘッドが圧力に耐えきれず割れてしまうようです。
割れないシャワーヘッドを探す
割れない散水ヘッドの種類を調べてみると、主に二種類ありました。
- メタル製にして頑強さで耐える
- 柔軟性のある材質にして形を変えることで耐える
見た目がかっこいい! という理由と、日に当たると柔軟な材質も変わってしまうかも? と考えたので、メタル製を購入することにしました。
タカギ 散水ノズル コンパクト タフギアメタルFA QG556
|
というわけで、購入したのがタカギ製のメタル仕様のものです。
散水ヘッドにしては、若干高めですが、きっと長持ちするはず! ということで、買いました。
これからの使っていく中で、目立った変化があれば記事にしたいと思います。
シャワーヘッドの交換
散水ヘッドを交換する時に、ホース毎交換すると非常に高額になってしまいます。
なので、シャワーヘッドだけ交換する方法をご紹介します。
青枠でかこった部分を取り外し、この部分をホースに取り付けるのです。
取り付けるとこんな感じになります。
これをとりつけたら、下の白い部分と青い部分がネジのように回せるので、ネジネジしていきます。
ネジネジできなくくらいまで回せば取り付けは完了です。
これで完成です!
最後に
DIYと呼ぶレベルではないのですが、散水シャワーヘッドの交換はとても簡単にできます。
(5分もかかっていない)
シャワーヘッドが壊れたからといってホースまで交換してしまうと、3000円近くかかってしまいますが、シャワーヘッドだけの交換であれば安く抑えられるので、おススメです!
また、散水用のシャワーヘッドはいろんな種類があるので自分の好みのものを探してみるのもいいですね!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません