Web内覧会20.キッチン収納、換気扇比較 クラッソ(TOTO) vs アレスタ(LIXIL)
こんばんは だじです。
今日は京都鉄道博物館に行ってきました。
入場料が大人1200円で結構安いのに、中身は非常に楽しめる内容でした!
子どもはもちろん大人も楽しめます! 😀
(お土産は高い感じでしたが。。。)
前回に引き続き、キッチンの比較をご紹介します!
TOTO クラッソ と LIXIL アレスタ の比較
前回は、水栓とシンクの比較を記事にしました。
詳細については、過去の記事を参考にしてください。
http://2fam.info/house/1f-2fkitchen-view/
今回は、書ききれなかった「収納」と「換気扇」の比較を行いたいと思います。
収納比較
収納については、TOTOは名称があったのですが、LIXILについては、名称が見当たりませんでした。。。
TOTO スイスイ収納 + らくプル親子収納
これがTOTOのらくプル親子収納です。
基本構成として、上棚と下棚がついており、それぞれ結構な収納量があります。
キッチンレールにはソフトモーションレールが搭載されており、勢い良く閉めても静かに閉まってくれます。
引き出した際は、上棚と下棚が同時に出てくるため、引き出した際に両方の棚を見ることが出来ます。
画像はTOTOよりお借りしました。
スイスイ収納は、収納の棚部分に小物収納が設置されており、非常に取り出しやすい形となっております。
残念なことに我が家はこのポケットを使っておりません。。。 😥
LIXIL 収納 + ドアポケットプラン
我が家の2Fの収納をお見せします!
ここもソフトモーションレールが搭載されており、勢い良く閉めても静かに閉まってくれます。
収納量も足元まで収納することが出来るので、非常に多くのものをしまうことができます。
さらにこの収納は、引き出しが奥行いっぱいいっぱいまで出せるので、奥に入れたものが取りにくくくなることがありません!
TOTOと比較すると、二段となっている収納が手前についている為、上の段のものを比較的簡単に取り出せます。
これがドアポケットプランです。
包丁を手元に近い位置で、収納することが可能となっています。
我が家は、ここに包丁を拭いてから、収納しています。
洗ったまま置いておく場所もないため、使ったらすぐに拭いて収納しなければなりませんね。。。
嫁さん曰く、調理中は便利だが、収納するのが不便(洗った後に拭き取りが必要) らしいです。
(日常的に、食器洗いした後に、すぐに拭く みたいな生活なら大丈夫だと思います)
換気扇比較
2016年の大掃除の際、1F TOTOの換気扇は非常に汚かったのでメンテナンス性がよく分かったのですが、2F LIXILの換気扇はほとんど汚れが無い状態だったので、メンテナンス性がよく分かっておりません。。。
TOTO ゼロフィルターフード
クラッソの換気扇は高性能で、コンロと連動して動作するようになっています。
※クラッソの方がちょっと高いのはそのあたりの差異があるのかもしれませんね
換気扇は年に一度しか洗っていませんが、手入れは非常にしやすいです。
昔の換気扇って、プロペラが非常に大きかったですよね。
それに比べてシロッコファンは、サイズが小さいです。
そのため、容器に洗剤とシロッコファンを付けおきしておくと、大した手間もかからず綺麗になります。
洗う部材が小さくなると、一気に手間が減りますね!
LIXIL ADRフード
LIXILにももっとグレードの高い換気扇はあります。(ラクリーンフード等)
我が家は、2Fの方が使用頻度が少ないという事から、金額を抑える為にグレードを落としました。
しかし、メンテナンスのしやすさ等は、そこまで劣っているとは思いませんでした。
(あまり汚れていない というものあるかもしれませんが・・・)
まずは換気扇の取っ手ですが、使いやすくもなく、使いにくいこもともありませんでした。。
可もなく不可もなく・・・ ってやつですね
換気扇のパーツについては、この画像のアミアミ + シロッコファンとなっています。
このアミアミはちょっと大き目なので、掃除するのが若干面倒でした・・・
しかし、使用頻度もあまりない事もあって、そこまで油を落とすのに時間はかかりませんでした。
最後に
鉄道博物館にいって昔の技術から、現在の技術の流れを見てみましたが、目覚ましい発展を遂げています。
それと同じように現在のキッチンについても「使いやすさ」「メンテナンス性」ともにかなり発達していっていると思います。
ばあちゃんから言わせると、昔のキッチンに比べてたら今のキッチンは雲泥の差だそうです。 🙄
我が家で出た結論としては・・・・
どちらも使いやすい!! でした。 😆
ということで、どちらのキッチンがいいのか?? については、他の設備で気に入ったものがあった時に、そちらで統一する といった感じになるでしょうか・・・?
(あまり参考にならず、申し訳ないです・・・) 🙄
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません