ローコスト住宅メーカーでの金額調整事情
こんばんわ だじです。
注文住宅を建てた誰もが経験すること・・・
それは、「金額調整」です。
注文住宅は、自分たちの欲しいものをジャンジャンつぎ込んでいきます。
我が家は、一生に一度だ! ということで、詰め込みまくりました。
その結果、大幅な予算オーバー・・・
そんな我が家の減額事情について、記事にしてみます。
ローコスト住宅の減額について
減額でもっとも大きい方法は、「建物の坪数を削る」という方法です。
しかし、ここで注意して欲しいのが、「大手メーカー」と「ローコストメーカー」とでは坪数を減額しての効果が全然違います。
因みに我が家の坪単価は「40万」です。
大手メーカーの方に比べたら、ローコストメーカーで建てられている方は、減築よりもオプションを見直したり、追加設備を見直した方がいい場合があります!
高額なオプション、個数が多いオプションを見直すべし
我が家の削ったオプションで一番高額だったのが、「食洗器」でした。
嫁さんとばあちゃんが、食洗器は必要ない! と言っていたので、外したのですがこの金額が「13万」
そして地味に大きいのが、エアコンの移設費のような個数が大きくなるものです。
我が家の場合、エアコン移設費が一台あたり「3万」で、これを4つほど削り、「12万」の減額に成功しています。
標準品でない外壁材やフローリングも局所的に使うことで、減額が可能となっています。
これにより、「8万」の減額もできました。
そして、過去に記事にした、造作棚については「6万」相当となっています。
※後で追加できるようなものも見直すとマイナスになったイメージが少ないです。造作棚とか
外構は個数が多いオプションが多い
我が家で最大の減額ができたのが、外構関連でした。
我が家の外構トップ3を発表します!
No. | 項目 | 減額 |
1 | 土間コンクリート | \152,100 |
2 | フェンス | \80,000 |
3 | 花壇 | \50,000 |
合計額として、「28万」の減額ができました!
建物 + 外構の合計減額
建物減額「39万」 + 外構「28万」
66万!!
結構大きいですね!
実はこれだけ減額しても、予算オーバーしていました。坪数に換算したら、「1.5坪相当」となっています。
どこまで要望突っ込んでるんだ!! という突っ込みは無しの方向で・・・ 😀
(高かったオプションは、キッチンと床暖房でした。。)
親世帯の援助
ここからが二世帯のメリットとデメリットの話となります。
実をいうとトイレが標準品と異なるため、差額で「15万」ほどかかっていました。
親要望の設備は援助から
このトイレ「ネオレスト」は予算オーバーのため、標準品に変更する予定でした。
しかし、このトイレは親世帯が希望したものだったので、「自分たちが払う!」といって出してくれました。
このおかげで、予算オーバーを何とかクリアしました。
この辺りは、二世帯の強みかもしれませんね!
最後に・・・
一生に一度の住宅なので、欲しい設備はいっぱい詰め込みたいですよね!
予算削減のポイントは・・・
- 減築がもっとも大きい減額手段、設備か広さかを天秤にかけて判断
- 設備を削る場合は、あとから足せるものをピックアップすると、後悔が半減する
- 高額な設備を削るより、個数が多いものの減額が大きい
こんな所です!
これから、家を建てる方は必ず「金額調整」は遭遇する事と思いますので、参考になればと思います!
では、皆さん 家建てを楽しんでください!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません