Web内覧会09.癒し空間 システムバスルーム サザナ 1.25坪
こんばんわ だじです。
お風呂ってすごく癒されますよね・・・
お風呂にこだわりを持たれて、色々な工夫をされている方は多いと思います。
様々な浴槽を比較してみたり、設備にこだわってみたり。
最近では、自動で浴槽を掃除する機能がついてるものもあるそうですね。
そんな我が家では、広さと設備の快適さを追求し、1.25坪のお風呂を採用しました!
TOTO サザナを選んだ理由
今の世の中は、非常に多くのお風呂が出ていますよね。
メジャーどころで、TOTO、LIXIL、パナホーム といった所でしょうか。
我が家は、TOTOを採用しました!
内覧会と合わせて、なぜTOTOを採用したのかをお話したいと思います。
決め手1.ほっからり床
冬でも寒くない、地面が柔らかいこのほっからり床が、一番の決め手でした。
じいちゃんとばあちゃんは、前の家でLIXILのキレイサーモフロアを使っていたのですが、ほっからり床の方が好みなのです。
※カビが付きやすいというレビューを見て、心配をしていたのですが、お風呂上りに窓を開けて換気扇を回しておけばかびることはありませんでした
決め手2.エアインシャワー
TOTO:引用 エアインシャワー
このエアインシャワーはなかなか捨てがたい! ということで、TOTOにすることにしました。
※あまり触れていませんが、キッチンのシャワーもエアインシャワーです。
エアインシャワーは、シャワー圧がいまいち弱い! という話を聞いていてちょっと気になっていたのですが、それほど弱い感じは我が家ではしていません。
節水量はと・・・ あまり実感がありません。(比較対象が無くて判断できません。。。)
大人4人、子供2人(幼児と乳幼児)で、上下水道合わせて、12000円は安いんでしょうか??
(ご存知の方がみえたら、コメントお願い致します。 :-) )
システムバスの雰囲気
木目の壁 + 白い壁 を採用し、「和」の雰囲気が漂うようにしました。
システムバスを選ぶ際、この壁を色々な組み合わせで作ることができます。
我が家は、木目が一枚 + 白模様が2枚としました。
結構便利なのが、二枚目の写真についている棚です。
お風呂のサイズが大きめなので、棚が大きくとれます。なので、色々なものを置くことができます。(一時期は、お風呂桶が二個くらいありました。。。)
おすすめ設備 ワンプッシュ排水栓
この銀色の丸いのが、ワンプッシュ排水栓です。
このボタンを押し込むと、お風呂の水を抜くことができるのです。
ボタンを再度押すと、栓をしてくれます。
何がいいのかといえば、お風呂の線を抜くときに、いちいち浴槽の中を見ながら鎖部分を探す手間が省けることです!
そこまで高額なものでもないので、検討してみてください!
欲しかったサイエンス社 マイクロバブル
皆さん、マイクロバブルってご存知ですか?
マイクロサイズの泡で、浴槽に使っているだけで体が洗えちゃうというすごいものです。
工務店の社長もこれをつけているそうなのですが、お風呂で体を洗ったことが無いそうです。
(別に変な臭いもしませんでした あえて上げるならタバコ臭かった)
私としては、設置したかったのですが、嫁さんからお金はありません! と言われてしまい、断念しました。。。
当時は、20万でつけます! と工務店の社長が言っていました。
何年後かには、設置したいと思いますので、その時は使用感について記事にしたいと思います!
(何年後かな・・・・)
サイエンス社についてはこちらです。
(微妙に、サイトのモデルさんが妙に色気があります)
最後に・・・
お風呂は癒しの空間ですし、いろいろなこだわりをもって作っている方も多いですね。
我が家はそんな方たちと比べたら、あまりこだわりというのはありません(ぁ
しかし、最近のシステムバスはすごい! ということが少しでも伝われば幸いです。
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
サイトにコメントいただきありがとうございました(*^^*)
決めて1.2とても興味深いです!
質問なんですが、ステップがある浴槽は男性だと狭くないですか?主人が横に大きめでして。。
あと、このお風呂のタイプだと、蓋が3点どめではないと教わりました。下の部分が浴槽につきますが、ヌルッとしませんか?
水道代安いと思いますよ!我が家は大人ふたりで1万1〜2千円です。高いなと思ってて浴槽の水も140Lしか貯めておらず、朝主人がシャワーを浴びる程度です。
他の記事もいくつか読みましたが文章が上手で読みやすかったです!また遊びにきます。
miikoさん コメントありがとうございます!
同じ二世帯ブログ仲間として、宜しくお願い致します。
浴室に関してですが、ステップ側に足を投げ出して、浴槽に寝っ転がるようにすると私の背丈(175cm)では中々広々しています。
私も横に出ていますが、なんとか大丈夫です。
(嫁さんからは、注意されます・・・^^;)
お風呂の蓋ですが、我が家ではあまりヌルッとしたことは無いです。たぶん換気をするタイミングが早いのかな?っと想像しています。
我が家では、最後にお風呂を出るときに、下記のことをしています。
・換気扇を回す
・お風呂の蓋を閉める
・浴室の窓を開ける
また私もお邪魔させていただきますね!
回答ありがとうございます!
お風呂サイズは問題なさそうですね。換気は怠らずですね!
リアルな話は大変参考になります(*^^*)