Web内覧会21.殺風景な坪庭の完成
こんばんは だじです。
去年のクリスマスに完成を目指していた我が家の坪庭ですが、ついに一応の形になりましたので、お披露目したいと思います。
皆さんにアンケートをご協力いただいて、灯篭位置を見直し納得のいく坪庭が出来ましたので、お見せしたいと思います!
こだわりの構図
この殺風景な坪庭が、素晴らしい変身を遂げました!!
これまでの変更経緯は、過去記事を参照ください。
http://2fam.info/diy/before_smallgarden/
http://2fam.info/diy/smarllgarden_stone/
http://2fam.info/house/smallgarden_lanterns/
http://2fam.info/house/view2_smallgarden_lanterns/
こんな感じにまとまりました!
こだわりポイントは下記の点です。
- 油石(黒い庭石)による坪庭
- 灯篭の設置
- 黒と白の玉砂利の設置
- 赤南天とおたふく南天の設置
灯篭の中にライトを仕込み、スポットライトで灯篭をライトアップしております。
では、百聞は一見に如かず ということで、写真を御覧ください! 😀
坪庭の風景
この坪庭のコンセプトは、和です。
和風に見えるポイントは、なんといっても灯篭ですね!
夜と昼とで見え方が全然違います。
これからは四季折々の表情が楽しめるように、植える植物を徐々に増やしていきたいと思います。
昼間の坪庭
上の画像は敷地から見たものです。
油石の黒色と灯篭の白色のコントラストが綺麗にまとました。
色のアクセントとして植えた南天達もいい具合になっています。
これは道路側から見たものです。
ここは灯篭の敷石に合わせて流れるような石の引き方をやってみました。
白と黒の切れ目をもうちょっと滑らかなカーブを描くようにすると良くなるかなっと考えています。
玉砂利をひくと落ち葉やちょっとした汚れが気になってしまいますが、そこは週末に掃除するようにして維持していこうと思っています。
ライトアップされた坪庭
写真の撮り方が悪いのかイマイチ綺麗に写っていませんが、ライトアップ時の坪庭です。
油石と灯篭をライトアップするようにしています。
雨が降った日なんかは、油石がツヤツヤしてとても綺麗に見えます。
写真では分かりにくいですが、灯篭の中のライトについても結構存在感があっていい感じです!
歩道側から見たものです。
ここで重要だったのが、ライトアップの光源が歩行者に見えないように隠すことでした。
近所で散歩される方も多いので、このライトの方向は非常に重要です。
夜歩いてて眩しいと、綺麗と思うよりも、嫌がられることの方が多いと考えて、特に気を付けて設置しました。
擁壁の内側に設置することで歩行者からは光源が見えず、灯篭や油石のライトアップだけが際立つようになっています。
総額
気になるお値段をまとめてみます!
- 庭石:\13,000
- 灯篭:\40,000
- ライトアップ:\30,000
- 玉砂利:\10,000
- 南天:\1,000
合計で\94,000 となりました。
嫁さんからは灯篭が高すぎる と怒られました。。。。 😥
最後に
坪庭の作成には、三か月ほどかかってしまいましたが、自分の中で満足のいく形にすることが出来ました。
これからのメンテナンスについては、週末の趣味ということで維持していけたらと思っています。
外構のDIYはまだまだ終わっていません!
あと二か所大きく手をいれたい箇所があるため、ゆっくりやっていけたらと思います。 😀
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
完成おめでとうございます!
思わずわぁ〜ステキ!とお写真見て感激しました。
専門家にお願いせず、ご自身で手を加えることでより愛着が持てますね。
白と黒のコントラストがとてもセンスがいいですね(^-^)
追伸:数日前に風邪をひいて寝てばかりいて、今度は体力回復したら眠れなくなってしまい、深夜の訪問でした(^^;
miikoさん ありがとうございます!
自分で色々考えてやるのはとても楽しかったです^^
やっている内に、あれも欲しい、これも足したい! となってしまうので、嫁さんからは予算オーバーをかなり心配されてしまいました^^;
自分でやることの弊害ってこういう事もあるかもしれません。。。
miikoさんも是非こだわりのお庭を作って見せていただければと思います!
最近は暖かかったり、寒かったりと変な天気が続いていますので、お気を付けください!