Web内覧会12.メンテナンス性を重視した外構
こんばんわ だじです。
風邪をこじらせてしまい、せっかくの休日をほとんど寝て過ごしました。。。 😎
皆さんも体調管理はお気を付け下さい。
電車内は、自衛のためにマスクがお勧めです!
内覧会も最終章となってきました。
今回は、外構についてお話します。
我が家は土地が広い分、庭のメンテナンスをどうするか? という部分を重視して作りました!
庭のレイアウト
庭のレイアウトって皆さんはどのように決めていますか?
我が家は、各自のやりたいことを聞いて回ってレイアウトを決めました。
庭でやりたいことはどんなこと?
土地が決まった所で、庭でどんなことをしたいのかを確認しました!
- じいちゃん:畑、BBQ
- ばあちゃん:花壇
- 嫁さん:子供と遊びたい
- 私:ライトアップ、車三台止めたい
ざっとこんな感じでした!
そこで庭のレイアウトも自然と決まってきたのですが、我が家には制約があったのです。
土地の制約
我が家の土地は、下記の制約事項があり、駐車場を作るのに苦労しました。
- 歩道と面しているため、車の出入りできる箇所が狭い
- 山を削った土地であるため、道路と面している部分が狭い
土地を選ぶ方は、道路にどれだけ土地が面しているか? という点も重視してください!
その結果、三台駐車するために、すごいレイアウトに・・・
道路から入って、グルッとなっています!
ご近所さんから、ロータリーでも作るのか? と言われたそうです。 😯
庭のレイアウト区分
図面の色使いとしては、下記のようになっています。
- 紫色:コンクリート
- 茶色:土
- 黒色:タイル
コンクリートの部分は駐車場スペースとしています。
そして、各自が望んだ姿を実現したのが下記の形です。
更に我が家はこんな要望もしていました。
しかし、これを実現するには、費用の壁が非常に高くそびえたっていました・・・
- 芝生を植える(BBQ、遊び場の位置)
- 畑に黒土を入れる
- 倉庫を設置したい
- 庭のライトアップ
便利なタイルゾーン
このタイルゾーンは3.3mの幅があるため、車もそのまま駐車できるのです。
雨がひどいときは、玄関前まで車をもっていけるので、便利です!
メンテナンス性を上げる工夫
庭のメンテナンスの大変なのは、なんといっても草抜き! です。
よく立派な庭を見ることがありますが、ああいった庭は人が手入れをしているから見えるものなのです。
我が家は田舎なので、庭が大きいうちがたくさんありますが、草ボーボーになっている庭も何軒かあったりします。
そして、我が家は草抜きを最小限にするために、コンクリートで半分近くを埋め、部屋から眺められる箇所に注力して、メンテナンスするようにしました。
庭の費用を下げる!
では、実際にどれだけの費用アップがあったのか記載します。
実は、家に色々詰め込んだ後に、外構に進んだのですが、これ以上の増額がかなり厳しい状況でした・・・
名称 | 金額 |
倉庫(3m * 1.8m) | \230,000 |
芝生(23㎡) | \50,000 |
黒土 | 無料! |
ライトアップ | ¥100,000 |
芝はDIY!
地元のコーナンで、高麗芝を1㎡ 約500円ほどで買ってきました。
土整備も含めれば、約15000円くらいで設置ができました。
設置している最中の写真がありません、、作業に熱中していた ということで!
倉庫は自分たちで組み立て!
倉庫も芝生と同じようにコーナンで購入し、組み立てることにしました。
じいちゃんにも協力してもら、二人で倉庫の組立を行いました。
約3時間程度で組み立てることができたのですが、倉庫代 18万程度だったので、5万程度の節約できました!
※1人での組み立てはかなり厳しいと思います・・・。この辺りは二世帯の強みでしょうか
例のごとく設置中の写真がありません。。。 作業に熱中してい(略)
最後に・・・
いかがでしたか?
私の中で、自宅に庭というのはとても贅沢な選択でした。
だからこそ、こだわって自分の中で納得のいくものにしたいと思っています。
住んでから1年半ですが、まだまだやりたいことがたまっています!
今回の記事は長くなったので、このくらいにしようかと思います。
あまり家の写真がありませんが、プライバシーということで、ご容赦下さい・・・
次回は、私のこだわりである庭のライトアップをご紹介したいと思います!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません