選定3.住宅の構造、素材比較と二世帯問題(大手、中堅、地元メーカー)
こんばんは だじです。
間取りを、大手、中堅、地元メーカーに出してもらいました。
この時点では、中堅である「ヤマト住建」が一歩リードしていました。(記事はこちら)
次に比較検討したのは、住宅のベースである構造・素材です。
ここで二世帯ならではのひと悶着がありました。
住宅の構造
家を建てる上で、どんな構造があり、どんな素材があるのか・・・ まずはここでリストアップしていきたいと思います。
個人的には、デザインや設備のメーカーよりも大事なポイントになると思っています。
他にも色々あると思いますが、私が重視していた内容を記載します。
- 基礎:布基礎、べた基礎 などです。(とても大事なポイントです)
- 工法:在来工法、2×4、2×6、鉄骨(重量、軽量)などです。
- 耐震対策:柱の構造に金具を使ったり、免震装置が付いたりなどです。
- 断熱対策:グラスウール、発砲ウレタン、窓の種類などです。
- 防蟻素材:木材にどのような薬剤を使っているか、どれだけ蟻に入られにくい工法かなどです。
- 太陽光:全量買い取り(出力10kw以上)
ハウスメーカの工法の比較
一条 | ミサワホーム | ヤマト住建 | 地元工務店 | |
基礎 | ベタ基礎 | 布基礎(選択可) | ベタ基礎 | UD基礎 |
工法 | パネル工法 | パネル工法 | 在来 + パネル工法(2×4) | 在来工法 |
耐震 | 免震(オプション) | MGEO | ダンパー + 金具 | 金具 |
断熱 | EPS、樹脂サッシ | グラスウール、アルミサッシ | キューワンボード、樹脂サッシ | 発泡ウレタン、混合サッシ(樹脂、アルミ) |
防蟻 | 薬剤をしみ込ませる | 薬剤をしみ込ませる | 不明 | 薬剤をしみ込ませる |
太陽光 | 専用ローンで付ける | 金額的に無理 | 専用ローンで付ける | 住宅ローン内で付けれる |
正直いうと、家の性能をくらべてみると、やはり大手はソツなくまとまっていました。
工法を比較していて感じたのが、「一条」やっぱりいい! でした。
間取りで高評価のヤマト住建は、蟻対策がイマイチという印象をうけました。(ネットで検索すると、基礎断熱をしているが所以に、やられやすいという感想がちょくちょくありました)
地元工務店は、聞いたことがない手法が多く、私としては???という感じでした。
私たちの中で、どのメーカーに引き続きお願いするかを検討し、以下のメーカーをピックアップしました。
- 一条工務店
間取りは微妙ながら、家の構造は秀逸! 計画換気の熱交換という機能も憧れました。 - ヤマト住建
間取りが秀逸で、蟻の対策以外は、素晴らしいかったという印象です。 - 地元工務店
工法の詳細も聞いてみたい!(じいちゃんがかなり気に入っていました)
選考結果
選定を行った結果、ミサワはお断りすることとなりました。
やはり住宅設備の標準品が貧弱だったことと、太陽光発電がつけることが出来なかったことの二点が大きな理由です。
一生懸命やってくれる営業さんで、心苦しかったです。何社も見積もりをとると、「お断り」ということを何社もやらなければなりません。
特に気に入っていた営業さんの場合、特に精神的ストレスになります。:cry:
私の場合は、お断りする前が気まずい感じでした。。。(お断りした後は、スッとしてました 😎
各メーカーのお見積り価格
三社から金額の見積もりが出てきましたが、案の定というか、下記のような結果となりました。
- 一条:希望する広さでは、絶対に建てられない金額(建物で、4000万超え)
- ヤマト:希望する広さで建ててくれそうだが、太陽光はヤマト住建内のローン(ヤマト住建からお金を借りて設置し、それを月々返済していく形)
- 地元:希望する広さよりも広く建てれる。
一条で建てたい私の諦めた理由
私としては、一条工務店に大きな魅力を感じていたので、建物を予算内で建てた場合の間取り図をお願いしました。
そこで出てきた間取りは・・・
建坪の大幅削減がなされていました。家の広さを重視している我が家ではこれを通すのは、困難でした・・・
更に提案されたのは、別の土地にして建物にお金を回す方法でした。
土地についても、かなり気に入っていたので、建物のためにこれはできない ということで、一条工務店は諦めることにしました。
これは一条の問題ではなく、私たちの予算が大手工務店では困難だった ということだと思います。
続く2社の選定
じいちゃんと私とで、ここで意見が割れました。
じいちゃんは「地元工務店」で、私は「ヤマト住建」で建てたいと考えていました。
地元工務店は謎が多かった
私が地元工務店は、、、 と思っていたのは、工法について謎が多かったからです。
当時の私は、ネットで出てくるメジャーな建築工法については知っていましたが、地元工務店の採用している工法が理解できずにいました。
特に下記のような点です。
- UD基礎
- ウレタン遮熱工法
特に、地元工務店の社長の説明もイマイチな感じで、大きい家だと各部屋に暖房器具っていりますよね? みたいな問いかけに対して
「蓄熱暖房 1台 で大丈夫ですよ!」「ウレタンに熱がたまって、家全体が温かくなるんです」
といった説明を受けていました。
当時の私はまったくどういうことか想像も出来ませんでした・・・
(この辺りは温度の実測をとって記事にしていきたいと思います)
太陽光発電を自己資金で設置するメリット
地元工務店であれば、太陽光の売電利益がまるっと自分たちのものになります。
対して、ヤマト住建のローンにした場合、太陽光の売電利益は、ローン返済が終わるまで自分たちの手元には入ってこないのです。
この部分は非常に大事に大きいポイントでした。
長くなってきたので、今回の記事はこれくらいで!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません