二世帯生活「亭主関白な旦那たちが掃除をする切っ掛け」
こんばんは だじです。
最近の我が家で、生活習慣が良い方向変わる出来事がありましたので紹介しようと思います。
切っ掛けは、「マキタのコードレス掃除機」でした。
マキタのコードレス掃除機の紹介
我が家には普通の掃除機が一台あるのですが、子供の食事終わりに食べ落としを掃除するのに「納戸から出してコンセントを挿す」という動作が面倒でした。
ちょっとした掃除をしたいだけなのに、手間がかかるのって嫌ですよね 😕
そこで前々から気になっていたマキタのコードレス掃除機を購入しました。
モデルは「CL141FDZW」です。
簡単な特徴をご紹介しておきます。
(詳細なレビューについては、別の記事でご紹介したいと思います)
- カプセル式
- 14.4Vの電圧(吸引力としては真ん中のランク)
- コードレス
どのように生活習慣が変わったのか?
大きく変わったのは、私とじいちゃんの家事への関わりが増えました。
なんと、私が二階の掃除と階段の掃除機をかけるようになり、じいちゃんが一階の掃除機をかけるようになったのです!!
別段意識改革を行ったわけでもないですし、嫁さんやばあちゃんが「もっと家事を手伝って!」と言われたわけでもありません。
気になるゴミがあった場合に、今までならスルーしていたものが近くに掃除機があるから吸っておくか とお手軽に掃除できるようになったのが大きいと感じています。
気になるゴミを掃除 → 綺麗になると気持ちいい → ちょっと全体を掃除するか! といった感じでどんどん作業範囲が広くなっていきました。
こう書いてみると非常に単純ですね 🙄
男なんて単純なものなんです・・・
最後に・・・
足腰が弱い老人にとってもコードレス掃除機は非常にいいものだと感じました。
(じいちゃんはちょっと膝が悪い)
通常の掃除機でゴミ捨てをする or コンセントを差し替える 等々の作業を行うと必ずしゃがむ動作をしなければいけません。
足腰が悪い人にとっては、これが大変な苦痛となります。
コードレス掃除機は、しゃがむ動作をしなくてもメンテナンスができるという点がよかったと思います。
まさかコードレス掃除機ひとつで、生活習慣が変わるとは夢にも思いませんでした。
特に足腰が悪い方はコードレス掃除機の購入を検討されてもいいと思います!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません