Web内覧会15. 狭いが快適なL字の書斎
こんばんわ だじです。
光Boxに新しい機種「HB-2000」が出たようです!
やはり設備を整えていくのはとても大事なことですよね。
今回は最初のWeb内覧会で記事にした私の書斎について、もうちょっと語りたいと思います。
我が家の書斎は、後付けで作っていることもあり、結構狭いです!
スペースの確保に必死になっている世間の旦那さん達の参考になれば幸いです。
書斎のスペースは3㎡
過去の記事でも記載しましたが、私は元々引きこもり体質で、あまり運動が得意ではありません。。。
それも相まってですが、今の狭い書斎が結構気に入っています!
※嫁さん曰く、書斎にこもりすぎ ですが。。。
スペースの工夫
間取りを改めて記載すると、こんなL字の変な形をしています。
(これは、寝室が広すぎたため、急きょ部屋を取り付けたためです)
この書斎の広さが、3㎡の広さ 且つ L字型をしているので、非常に狭く感じます。
L字型なので、机もL字形に配置しています。
しかしこの狭さはデメリットはそれほどなく、むしろメリットの方が多いのです!
狭いからこそ、動かなくていい動線
画像を見てもらえる分かりやすいのですが、パソコンで調べものするときやブログを書くときは、椅子をクルッとします。
そうするとパソコン画面と向かい合うことができるので、非常に快適に作業を行うことが可能となります。
勉強したり、電子工作をするときも同様に、椅子をクルッとすることで通常のデスクに向かうことができるのです。
このPC作業とデスク作業を簡単に切り替えられる、作業効率の良さは素晴らしいです!!
こだわりの道具達
作業切り替えが簡単にできるから、いいとは言ったものの、狭いのには変わりありません。。。
そんな狭い中でも、快適にしてくれる道具達があります!
トラックボールマウスは省スペース
トラックボールマウスって聞いた事がある方もいるかもしれません。
通常のマウスは、カーソルを動かすのにマウス本体を動かさねばなりませんでした。
しかし、このデスクスペースでは、マウスを十分に動かすことが面倒でした。。。
(しかも、机も汚れていきます)
このトラックボールマウスは、親指でボールを回すとカーソルが移動するので、マウス本体を動かす必要が全くありません!
最初は慣れるのに手間取りましたが、慣れてこれば通常の作業は困らなくなります。
※精密さが必要な操作は正直厳しいです(FPSゲームとか) 😥
既製品とDIY机でオリジナルL字机
このL字スペースは、一般的な間取りとは違うサイズになっている為、よくあるL字机がまったく入りませんでした・・・
※そもそもL字の部屋に机を入れれるかも微妙。。。
そこで考えました・・・
そうだ、DIYしよう!
しかし、L字型の机の天板ってうってないんですよね・・・
木材をカットして天板を作ってもらうこともできたのですが、高い・・・
そこで考えたのが、既製品の棚付き机 + DIYで作った普通の机を組み合わせよう! ということです。
【送料無料】パソコンデスク 奥行き49 ブックシェルフ付き デスク 幅120 ラック付きデスク 49 ナチュラル ダークブラウン パソコンデスク PCデスク 机 ワーク デスク パソコン台 書斎机 05P05Dec15
|
この机にDIYで作った机を組み合わせようと考えました。
DIYといっても、木工初心者の私には、大した加工ができないので、コーナンに行って来ました!(コーナンとは、でっかいホームセンターのことです)
ここでは、天板単体、机の脚単体と打っていますので、それらを組み合わせて、机を作りました。
天板は2000円弱
机の脚 300円 が二つ
この脚を二つしかつけないのがみそです!
前を固定するために、足を二本だけつけ、壁際は壁にL字金具で止めておきます。
どうでしょうか。奥に脚が無いので、スッキリしますよね!
この机でかかった費用としては、約\9,000です!
普通の集成材をうまく加工ができるようになれば、安くできるのかもしれないのですが、、これからDIYの腕を磨いていきます・・・
ディスプレイを兼用にするHDMIセレクタ
私は自室でゲームもするのですが、PC画面が2枚、ゲーム用の画面が1枚 としてしまうと、どうしても狭くなってしまうので、それはやりませんでした。
その代わりに、1枚のディスプレイをゲームと兼用できるように、HDMIセレクタという機械を導入しました。
HDMIセレクタとは何か? 簡単に説明しますと、ゲーム機からの画像出力とパソコンの画像出力をこのセレクタに入れておき、どの出力を画面に表示するのかを切り替えるものです。
(プラレールの切り替えポイントを想像すると分かりやすいかもしれません)
この機械を導入することで、一枚のディスプレイでゲーム機とパソコンのディスプレイを兼用するし、スペースを節約できました!
狭い書斎の後悔ポイント
通信環境
これは過去に何度も記事にしているのですが、無線環境でしか接続ができないため、ゲーム機の通信速度がめっちゃ遅くなってしまいました。。
最初に有線LANひいとけばよかった!! というのが最大の後悔ポイントです。
対処方法としては、無線ルーターを書斎内に持ち込み、ゲーム機はその無線ルーターと有線接続する という手法で速度の遅さを解消しています。
細かい話もちょっと載せておきます。
今の最新の無線規格のacに対応しているパソコンでは、通信速度の問題が無かったのですが、旧型PS4はa/b/g/n しか対応していないため、オンラインゲームをすると回線が遅くて使い物になりませんでした。。(ゲームはFINAL FANTASY 14です)
PS4 Proや薄型PS4は、ac規格に対応しているため、問題なくなっているかもしれません。
空調が無い
旧居取り付けた部屋だったこともあり、書斎には空調がありません。。。
仮に最初から付けていたとしても、空調は付けられなかったように思います・・・
これは狭い部屋の宿命かもしれませんね・・・
この対処は、隣の部屋の寝室から、もらうように扇風機で送風しています。
最後に
書斎が欲しくて断念されている方もいるかもしれませんが、意外と省スペースでも楽しめるんだ! と思ってもらえれば幸いです。
これから間取りを考える方、間取りを考え中の方は、狭くても満足できる書斎は作ることができますので、諦めないでください!
※書斎にばかりこもっていると嫁さんから文句言われちゃうので、要注意です!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません