閑話02.我が家のネットワーク事情
こんばんわ だじです。
皆さんは、「IoT」や「インダストリー4.0」という言葉を聞いた事はありますか?
いわゆる第四次産業革命 というやつで、インターネットに物をつないじゃおうぜ!ってやつです。
現在もHEMS(Home Energy Management System)のように、電力使用料をネットワークを経由して、集めたりしていますね。(我が家はついていませんが。。。)
それに際して?というわけではありませんが、我が家のネットワーク環境をご紹介したいと思います!
ネットワークの配線状態
我が家のネットワーク事情
・フレッツ光 隼
・buffalo WZR-1750DHP2 *2(ブリッジ接続)
今回は、図の中の「光TV端末」「自宅サーバー」について詳細を記載します。
ネットワークテレビ
皆さんは、スカパーVやHuluとかを聞いた事はありませんか?
月にいくらか払うと専門チャンネルを見放題! というものです。
引っ越しをする前、じいちゃんとばあちゃんが専門チャンネル好きで、映画やドラマを見ていました。
旧居でできたことが、新居できなくなるのは忍びなかったので、新築した折に、我が家も専門チャンネルを導入しようと考えました。
光テレビの紹介
我が家は、家の立地の関係上、「光テレビ」しか選択肢がありませんでした。。。
本当はスカパーを入れたかったのですが。。。
光テレビも一年使いましたので、いいところ・悪いところをご紹介します。
光テレビのいいところ
光テレビのいいところをご紹介します!
(あまりないのですが。。。)
- 山間の地区でも導入することができる
ネット回線を使っているので、電波が悪い地区でも問題なく入ります。 - 1回線の契約で複数のテレビで見ることが可能
光BOXというものを使うと、光TVを別の部屋でも見ることが可能です。
我が家は、リビングは光TVで親世帯のリビングは、光BOXで見ています。
(光BOXは有線LANでなければ、動画が途切れ途切れになりました)
光テレビの悪いところ
光テレビの何がダメか! それを列挙していきます! 😈
(あくまで個人的な意見ですので、気分を悪くされたらすいません)
- 高画質での録画が、専用HDDにしかできない
皆さんはテレビの録画をする際、レコーダーやテレビにHDDを付けてされていると思います。
光テレビも録画は可能なのですが、高画質の録画が、レコーダーにできないのです。
(コンポジット録画なら可能ですが、ひどい画質で見るに堪えません) - 光テレビのチューナーが遅い
我が家は「ST-3200」を使用していますが、画面の動作がいちいち遅く、イライラしてしまいます。。。
特に録画リストを見ている際、リモコンの矢印ボタンを押すとコマ送りのように動きます。 - 光テレビを他の部屋に配信する装置が遅い
「光Box+」を使い、リビングと親世帯のリビングの二か所から見ていますが、親世帯側で映像を見る際、映像が途切れたり、音声がずれたりすることが頻発しました。
原因は、無線LANで接続していた為で、有線に切り替えたら少しは良くなりましたが・・・
我が家のホームサーバー(NAS)
新築した折に、NASを設置することを決めていました。
「NAS」とは、「network attached storage」の略称で、ネットワークに直接つないで利用する記録装置のことです。一般に、LAN端子を装備したHDDのことで、ネットワークの利用に特化した機能を備えるのが特徴です。
なぜNASを設置しようとしているかといえば、撮影したビデオや写真、TVの録画、パソコンに保存して動画を色々な部屋で見たかったので、下記の要件を満たすNASの設置を行いました。
- TVの録画を保存できる(DHCP-IP対応)
- NASから動作を配信できる(DLNA対応)
- 携帯の写真を自動的にアップロードしたい
- プリンタを一括管理したい
これらの要件を満たすものを選定しました!
このNASについての詳細は、別途記事にしたいと思います。
![]() 【送料無料】HS-210-D 単体モデル :QNAP 10P03Sep16
|
どんなことができるかイメージがむつかしいと思いますので、参考画像を載せておきます!
ビデオカメラで撮影した動画をNASから、BLレコーダー(DLNA対応)経由で読み込んで、TV画面に表示しています。
ホームビデオや写真は、ブルーレイやDVDに焼いている方が多いと思います。
我が家は物ぐさなので、DVDやブルーレイに焼くことがまず面倒 + DVDやブルーレイを出してプレイヤーに入れるという動作も面倒くさがったります。。。
そうなると、ブルーレイやDVDにしてもみない!
サーバーに入れておくと、リモコン操作だけですべての動画を見ることができるので、ホームビデオを見る事が簡単にできるようになります。
おかげで、じいちゃんやばあちゃんも孫の動画を見て楽しんでいます。
余談となりますが。。。
2歳になるおうちゃんは、嫁さんがおうちゃんを抱っこしている動画を見ると怒ります。
(動画の中の自分に嫉妬している感じ)
それがまた楽しいです 😆
終わりに・・・
今のネットワーク事情は、非常に複雑になってきています。
動画や画像の配信規格であるDLNA、TV番組の録画の規格であるDHCP-IP、家の照明やエアコンでさえも、ネットワークを経由して操作できる時代がもうすぐそこに来ています。
(規格の詳細については、別サイトでご覧になってください)
これから家を検討される方は、是非 各部屋に有線のLANポートを設置してください!
我が家は無線でできると判断し、有線LANを引かなかったのですが、動画を見るときは有線LANの安定性が無いと非常に不便でした・・・
閑話がだいぶ多くなってしまいましたが、次回からWeb内覧会を再開したいと思います!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません