閑話03.我が家のネットワークストレージ活用術
こんばんは だじです。
皆さん、唐突ですが肩こり対策ってどうされていますか?
私は肩こりがひどくて、一時期は寝ていても痛みで目が覚めるほどでした。
近所のマッサージにいっても、結構な金額がかさみ悩んでいた所、めっちゃいい道具に出会いました!!
アテックス(ATEX) グリグリ ATX-2030bk【楽天最安値に挑戦】
|
この先端の形が絶妙で、指圧されているような気分になります。
しかも自分で位置調整・力加減の調整ができるので、非常に気持ちいいです。
肩こりでお悩みの方は、是非購入してみてください。
さて、いい道具っていうの細部にこだわりがあるものです!
今回は、我が家の細部にこだわったNASの詳細について、お話したいと思います。
(つなぎがめちゃくちゃ・・・ :oops:)
我が家のNAS紹介
我が家のNASは、過去の記事で紹介した「QNAP HS-210-D」を使用しています。
これを選定した理由ですが、下記の通りです。
- セットアップが非常に簡単
- 障害時の復旧の準備が簡単にできる
- 筐体がファンレス
- カスタマイズが簡単にできる
セットアップやサーバーの設定の何から何まで、ブラウザで出来ました。
私が調べたNASの種類とその比較です。
検討されている方がいれば参考にしてください。
名前 | 価格 | 導入性 | 拡張性/メンテナンス性 |
FreeNas | ◎ | × | ◎ |
バッファロー | ◎ | ◎ | × |
アイ・オー・データ | ◎ | ◎ | × |
Qnap | △ | ◎ | ◎ |
FreeNasについては、自分でパソコンの組み立て + セットアップから行う必要があります。
(自作パソコンをされた方であれば簡単だと思います)
※Synology というメーカーもありますが、私がNASを選んでた時は、あまり名前を聞きませんでした。
(後述しますが、Synologyにすればよかった! と個人的には思っています)
Qnapのお手軽さ
Qnapの設定は、すべてブラウザから行うことができます。
Raidの設定、ログインユーザーの設定、HDDのSMART情報 等々、非常に多くの設定を行うことが可能となっています。
さらに、便利なのがapp centerです。(iPhoneでうところのApp Storeと同じです。)
ここで、いろいろなアプリを入れることが可能です。
写真管理のソフト、動画管理のソフト、音楽管理のソフト、Webサーバーに必要なソフト(PHPやWordPress等々) 書き出したら、きりがないほどにアプリがあります。
何が便利か?
色々便利な機能はあるのですが、我が家で特に重宝している機能を紹介します。
スマホの写真・動画の自動アップロード
QNap専用のアプリがあり、このアプリにサーバーの情報を設定しておくだけで、自動的にスマホで撮った写真や動画をサーバーにアップロードしてくれます。
我が家は、嫁さんと私のスマホの写真を別々のフォルダに上げています。
(個別にアップロード先を設定することが可能です)
プリンタ統合
我が家のどの部屋からでも、プリンタを使うことができます。
(2Fのパソコンから、1Fのプリンタに印刷ができる)
これが結構重宝してまして、プリンタを二世帯で買いわける必要もなく、便利です。
(インクがなくなると買ってきてくれますし 😈 )
動画閲覧
QFileという専用アプリを使うことで、自宅外からでもサーバーの中の動画や音楽を楽しむことができます。(この画像は、閑話02で紹介した動画が格納されているフォルダです)
嫁さんの両親や親戚のところに遊びに行った折に、見せることができ、とても喜んでもらえました。
このレベルになると、FreeNasではネットワークの知識がそれなりにないと、荒らされる可能性が出てきます(Plexを入れれば解決なのですが)。。。
その点、Qnapはセキュリティー上安心して使えます。
失敗した点
このNASを選定して、いくつか失敗したと感じたことがあります。
- テレビの録画機能が使えない
- 動画管理アプリがしょぼい・・・
テレビ録画機能が使えない
HS-210-Dは、テレビ番組の録画が可能なのです。(DHCP-IP対応している)
しかし、自分自身で録画する機能はなく、ブルーレイレコーダーで録画した番組を、移動させる という事しかできません。
正直、ブルーレイレコーダーとかで録画してしまったら、Qnapに送ろうとは思いませんよね。。。
更に、レコーダーの種類によって、Qnapに送信できるものとできないものがあります。
(我が家で使っているディーガでは移動できませんでした)
動画管理アプリがしょぼい・・・
Qnapの動画管理ソフトはしょぼくて、動画の分類分けをするのもいちいち手作業で行う必要があります。(我が家では、実質使っていません)
それをカバーするためのPlexという動画管理ソフトがありますが、NASの種類によって入れれるものと、入れれないものが存在しています。
更にこのPlexがあれば、様々な媒体で再生が可能になります。(FireTv、AppleTv等々)
(私はこれを入れたかった・・・)
※Plexが非常に優れた動画管理ソフトです。
終わりに
NASがあると、スマホの容量がいっぱいで写真を消さないと! という自体でも安心して消すことが可能になります。
また、外出先でもサーバーの中のデータを閲覧できるというのは、非常に大きいメリットですよね!
これから自宅サーバーを検討される方は、NASではどんなことが可能になるのかを把握して、その上で用途を検討してください。
最近は、高機能なNASが低価格でどんどん出てきているので、選定しがいがありますね!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません