建築トラブル02.LANポートの接続がおかしい!
こんばんわ だじです。
最近は、テレビ番組もインターネットで見ることが可能な時代となりましたね。
ブルーレイレコーダーの動画を、別の部屋のテレビからネットワーク回線を使ってみることも可能となり、まさに家中がネットワークでつながるような時代が目前となっています。
我が家は、家を建てるにあたり自宅サーバー計画を同時に進行していたこともあり、ネットワーク配線については、結構細かく依頼をしました。
最新技術について
ネットワーク技術の発展はすさまじく、いろいろな規格やネットワークにつながる機械がどんどん増えていますよね!
電気屋さんはマイペースなこともあり、最新技術や規格には疎いようでした。。。
電気屋さんについては、下記を参照ください。
http://2fam.info/house/trouble01/
我が家は、自宅サーバーを建てて写真やカメラの録画データを一か所に集中管理させようと考えていました。またプリンターもサーバーに接続させようとしました。
それも相まって、二世帯で回線をどのように使うかも、ホワッとした状態でしたが、イメージしていました。
細かい配線の話の前に、我が家のネットワーク契約について、紹介します。
我が家の回線契約
我が家の回線契約は、二世帯ともに同じ回線としており、料金については子世帯が払っています。
同居計画を立てる以前から、回線を別にするつもりはありませんでした。
なぜなら、通信費にお金払うのってもったいない! その一言です。
携帯代をはじめ、通信費って結構な出費になりますよね。
我が家は、格安スマホを導入して、携帯代が20,000円→3,000円にまで縮小しました!
我が家はフレッツ光 隼 + 光電話の契約をしていますが、コミコミで5000円切るくらいなので、割といい選択をしたと思っています!
回線が同じなら、どうやって家中を分ける?
契約は同じなので、1階と2階でルーターを分けて設置して、ネットワークの分離をしようと思っていました。
(我が家は、各部屋にLAN配線はしておらず、無線で飛ばしています)
イメージ画(画伯級の絵心 😯 )
無線ルーターを1Fと2Fに設置して、それぞれで分けようと考えました。
1Fと2Fは、有線LANにすることで、ネットワークが途絶えることなく行けるだろうという読みです!
今回のトラブルは、1Fと2Fをつなぐ有線接続の箇所でした。
この配線どういうイメージ!?
電気屋さんが実際に行った配線としては、下図のような感じでした。
光ケーブルの口を2Fに出そうとしていました。
この形式でやられると、1Fと2Fで回線契約を別にしなければならなくなります。。。
配線途中の家を見たときに色々な思いが錯綜しました。
回線契約を分けると思っていたのか?? だけど、回線は1本で1Fと2Fをつないでくれと依頼したはず・・
設計士さんや現場監督といえども、このようなネットワーク配線のイメージには疎かったりします。
そうなると、細かいチェックができなかったりするものです。
事前に気付いたので、この件も事なきを得ました・・・
最後は自分
人には得手不得手がありますし、注文住宅で何かに拘りを見せると、他の人の知識が及ばないことも出てきます。
こうなった時は非常に危険で、設計士や現場監督が見ても、正解・不正解の判断が難しくなってしまいます。
これから注文住宅を考えておられる方は、専門的なこだわり を見せた部分は、念入りに確認することをお勧めします!
次回は、我が家のこだわった電気設備を紹介したいと思います!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません