Amazon Fire TV 使用レポート
こんばんは だじです。
我が家は完全同居の二世帯なので、平日の日中も家には人がいます。
ずっと家にいるのって結構暇ですよね。。。
そんな暇つぶし解消を低コストでしたいと思ったりしませんか?
映画を見るのが好きな我が家は、そんな理由からFireTVを一年くらい前に設置しました。
今回はそのFireTVについて記事にしたいと思います。
Amazon Fire TVって何?
最近、テレビのCMでよくやっているのを見るのですが、Amazonがやっている映画や音楽などの配信するサービスのことです。
箱も本体も非常に小さいです。
詳細については、後述します。
これがFire TVの画面ですが、本当にたくさんの映画・アニメ・音楽があります。
しかもアプリまでインストールすることが出来ます。(ゲームなんかもできちゃいますね)
因みに私がよく見ているのは、「孤独のグルメ」と「美味しんぼ(アニメ)」です。
音楽は映画やアニメに比べるとちょっと少なめですが、洋楽、J-POP、ヘビメタ、様々なジャンルを聞くことが出来ます。
我が家の導入理由
我が家の元々の導入理由は、サーバーの動画や音楽を再生したい! ということが主な目的でした。
それを達成するために色々調べていたのですが、今は本当に色々なやり方が選べるようになっています。
参考になるかは分かりませんが、その時の調べた内容をご紹介しようと思います。
Chromecast(Google)
グーグルが出している「クロームキャスト」というものがあります。
これは、テレビとネットを中継するのが主な役割となっており、サーバーにある動画や、ネットフリックスやHuluの動画(契約していれば)を見ることが出来ます。
私は使ったことがありませんが、第一世代のクロームキャストは、カクカクしたりすることがあるそうです。(予想としては、無線の規格が古いもの(g規格)だったからと思っています)
※クロームキャストの第二世代は無線の規格が新しくなっている為、これから検討される方は、第二世代がいいと思います!
Fire TV Stick(Amazon)
アマゾンが出している性能が低めですが、お値段が安いものです。
これはクロームキャストとFire TVの違い に近いのですが、FireTVシリーズは、独自の動画配信サービスをしています。
さらにアマゾンプライム会員になっていると、更に多くの動画を見ることができるのです。(年間3,900円)
Huluやネットフリックスをしていなくても、動画を見ることができ、更に音楽も聞くことができるのです。
ハードウェアの性能については、クロームキャストと同様に、カクカクすることがあるそうです。
※通信仕様を見ているとクロームキャストの第一世代と同じでした
Fire TV(Amazon)
我が家が買ったのは、このFire TVです。
通販をよく利用していて、私もアマゾンプライム会員になっていることもあり、買うならアマゾン系かな! と思っていました。
その中で比較をしたのが、「Fire TvStick」と「Fire TV」でした。
詳細な比較は他サイトが充実しておりますので、そちらを参考にしていただければ!(手抜き)
我が家の最大の決め手は・・・
「有線接続ができる」ことでした。
無線で接続した時に、ルーターの位置やその時々の状況で動画がカクカクしたりすることが考えられたので、有線ポートがあるこの機種を買いました。
Fire TVの背面です。
拡大してもらえると分かると思いますが、LANポートもあるのです。
現在は、無線接続(ac規格)をしていますが、動画の遅延やかくつきはまったく起きていません。 😛
初期費用と維持費
さて、実際にかかったコストですが・・・
初期費用:10,380円 (Fire TV本体)
プライム会員年会費用:3,900円(月額:325円)
※当然ながら、見れる番組数はHuluやネットフリックスの方が種類も多いです
しかし、我が家はAmazonプライムでも見切れないほどの量があるため、十分でした。 😛
FireTVの便利なアプリ
サーバーから動画を再生するために、使用したアプリで便利なものがありましので、ご紹介します。
※ちょっと専門的になっちゃいます
- PLEXクライアント
サーバー側にPLEXをインストールしておくと、Fire TVを経由してみることができます。
(PLEXクライアントを入れれば、どの媒体でもサーバーの動画を見ることが可能となります) -
VLC for Fire
同一ネットワーク上にいるDLNA対応サーバーから、データを引っ張り出してみることができます。
これはそこそこCPUパワーが必要となることがあるみたいで、Fire TVの処理能力が無いと厳しいかもしれません。
この二つがあるので、基本的にはどんなサーバーでも大丈夫だと思います!
最後に・・・
デジタルな話題を突っ込んでみましたが、いかがでしたか?
意外とお安くすんでいて、自分でもちょっと感動しました。 😛
正直に言ってしまえば、光テレビの月額4000円弱を払っているのが、ちょっと馬鹿らしくなってきてます・・・
悩みの種はというと、Fire TVが便利なためにじいちゃんと、長男がずっとテレビに張り付いてしまう ということでしょうか・・・
外に出て運動しないと!!
(自分も含めてですが・・・)
では皆さん、よき電化製品ライフをお送りください!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません