太陽光発電01.太陽光発電と収益(2015/05-2016/08)
こんばんわ だじです。
太陽光発電の爆発的な復旧に伴い、買い取り金額や新たな補助金制度「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」が出てきていますね!
この辺りの話は、後日 記事にしたいと思います。
今回は太陽光発電の収支について、お話ししたいと思います。太陽光発電の確定申告についても、合わせて紹介したいと思います!
我が家の太陽光スペック紹介
我が家の太陽光発電のスペックを改めてご紹介したいと思います!
太陽光パネル | BYD250P6C-30(カナディアン) |
パワーコンディション | KP55M-J4(オムロン) |
施工業者 | サニックス |
発電量 | 14kw(全量買い取り) |
1kw 買い取り価格 | 34.56円(税込み) |
施工金額 | \3,169,360円(約317万) 1kw辺り=約22万 |
改めてみると、施工金額がかなり安いです。1kw辺り30万を前後が相場のようですが、かなり抑えられております。
金額を抑えられたのは、足場を家の建築と併用することで、工事費を抑えたりしていただきました。(工務店の社長には、無理難題を対応していただき感謝です!)
個人的には、ソーラーフロンティアのCIS太陽光パネルを付けたかったのですが、金額が高かった事と、総発電量が低くなったため、挫折しました。。。
パネルの種類もたくさんあるので、太陽光を検討されている方は、金額と性能の両方から選定されるといいと思います。
サニックスの評価
ネット上では、いろいろ批判をされているようですが、私としてはとても満足しています。
満足しているポイントは、下記の点です
- 営業マンがしっかりしている
- クレーム対応が素早い
- 売電の見積もり金額に大きな相違がない
工事を依頼する際、営業マンがかなり頑張ってくれた + 工務店の社長と協力してくれた甲斐もあり、かなり安く施工することができました。
また、パワコンのパテが取れかかっていた時に、連絡をしたところ当日中に修正をしてくれました。(後日、ちゃんとした報告もありました)
年間の収支紹介(2015/04~2016/08)
買取年月 | 買取金額 |
2015/05 | ¥78,762 |
2015/06 | ¥50,699 |
2015/07 | ¥46,759 |
2015/08 | ¥64,039 |
2015/09 | ¥46,275 |
2015/10 | ¥49,248 |
2015/11 | ¥31,691 |
2015/12 | ¥25,608 |
2016/01 | ¥33,903 |
2016/02 | ¥32,901 |
2016/03 | ¥42,232 |
2016/04 | ¥58,924 |
2016/05 | ¥63,002 |
2016/06 | ¥48,280 |
2016/07 | ¥55,088 |
2016/08 | ¥62,933 |
2015年の総売り上げは、「\393,081」となりました。
本当は、稼働率についても記載したかったのですが、長くなりそうなので、別記事としようと思います。
蛇足ですが、グラフ化すると下記のような感じです。
太陽光発電と確定申告について
一般的なサラリーマンで、年間の雑所得が20万を超えた場合は、超えた分に対して納税が必要となります。
儲かっている分を払え! ということになるのですが、当然、太陽光設備を得るために多額の投資をしているため、そこの部分については考慮されるのです!(減価償却費というやつです)
※雑所得は、給与以外の諸々の所得の合算のため、ある程度大きな収入がある方は、毎年確定申告された方が無難と思われます
私の場合は、上表の色付けした部分が申告対象となりました。
計算式を記載しますと・・・
①設置費用 * 0.059 = 必要経費を年間で換算した金額 (減価償却費)
我が家の場合、減価償却費 = \186,992 となります(3,169,360 * 0.059)
②儲けた金額 – 減価償却費 = 所得と見なされます。
※全量買い取りの場合は、計算が単純ですが、余剰買取だと自分たちが使った分を差し引く必要があります。
そして所得が20万を超えた場合、そこから税金が上乗せされます。
2015年の我が家は、所得が「\206,089」\393,081 – \186,992だったため、追加の納税は若干ありましたが、住宅ローン控除ですべて帰ってきました。 😛
終わりに・・・
太陽光パネルで儲けようと思った場合、どれだけ稼ぐか だけでなく、設備費用を抑えるか という視点も非常に重要です。
初期費用はローンに組み込まれているので、設備費用 + 利子 がかかっている事は忘れないようにしたいですね!
我が家の場合、年間の収支で見ると約56万の利益があるため、設備費用をペイするには、約6年間必要となっています。
確定申告についても、それなりの収入になっている方はやっておいた方が無難と思われます。
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません