Web内覧会03.落ち着いた和モダン 1Fトイレ
こんばんわ だじです。
トイレの歴史ってとても深くそれぞれの国によっても異なるようです。
中世ヨーロッパ:その辺で排泄(ハイヒールの起源にもなっているようです)
日本:肥溜め
さて、今回は我が家の1Fトイレの紹介です。
前回から続いてトイレネタですが、ご容赦下さい 😉
http://2fam.info/house/second_toiletroom/
1Fトイレは、両親の介護のことも考えて、部屋を大きくとりました。
正直いうとちょっとやりすぎたか? と思っています。
広さ
1Fトイレは、車いすの出入りも考え、広くとっています。
1.3m * 2m = 2.6㎡ の広さで、介護のことも考慮し、二人で入っても作業スペースが確保できるようにしています。
より詳細な間取りについては、下記を参考にしてください。
雰囲気
1Fのトイレは、落ち着いた雰囲気になるよう、「和モダン」をイメージしたものになっています。
「和モダン」って一体どんなものなのか?
厳密には、「和モダン」はこういうもの! という定義は無いようです、、、
どんな雰囲気なのか、ご紹介します!
天井は、おしゃれな和紙をイメージしたもです。
壁紙は唐草模様のようなものが、黄金色にデフォルメされたものにしています。
2Fトイレで問題になっていた便器ですが、、、
今回は、白(白の強いクリーム色みたいな?)です!
やっぱりスタンダードな方が色々合わせやすいのかもしれませんね。
1Fトイレは、和モダンの雰囲気にしたことで、非常に落ち着いた空間となりました。
私が考える「和モダン」というものは・・・
純和風に見えるデザイン x 現在の設備 この組み合わせだと思います!
設備
トイレの設備は、非常に豪華です!
我が家で採用したトイレは「TOTO ネオレストAH1」です。
どの辺りが豪華というと
- トイレの蓋が自動で開くこと
- タンクレストイレで、部屋がすっきりすること
- 手洗い場がトイレとは別になっている
トイレ収納についても、2mの壁一面に設置されているので、とても余裕があります。
季節によって、台の上に置くものを変えていたりします。
(今年は、申年なのでサルの人形が置いてあります)
トイレのコントローラーも、2Fと比較するとボタン数が圧倒的に違います。
※ネオレストのほうはボタンが多すぎて使いこなせていません。。。
(左がネオレスト A1、右がZJ です)
※ウォシュレットの水圧は、2Fトイレ(TOTO ZJ)の方が個人的には好きです!
費用について
2Fトイレについては、工務店の標準品だったため、追加費用は無かったのですが、1Fトイレは標準品でなかったために、15万ほど多く出費しています。
収納とかをいれたら、合計30万ほど2Fトイレよりも費用がかかっています。
1Fトイレだけで、総額にしたら結構な金額をかけていることに。。。
(実は照明も人感センサー付きのものにしてあるため、ちょっと費用は上がっています)
しかし、個人的には後悔はありません。
この先にあるかもしれない介護のことを考えたら、ベストな結果と思っています!
終わりに
2Fと比べると、壁紙や設備の種類によって、大きく変わりました。
やはり全体を考慮してデザインを決めていくのは大事ですね!
二世帯を建てる場合は、先のことも考えて設計されることをお勧めします。
何かあった場合に、家を建て直したり、設備を変えたりするのは、想定外の出費になるため、いざとなった時に、資金が捻出できなくなる可能性が高いと思います。
我が家の両親は両方とも健在ですが、今の段階で検討していることにとても安心しているようでした。
次は、子ども部屋の内覧会を予定しています!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません