Web内覧会18.坪庭の灯篭位置
あけましておめでとうございます だじです。
あっという間に2016年が終わりましたね!
皆さんは、2016年にやり残したことはありませんか?
我が家は坪庭の完成が残っていました!
(本当は、2016年に完成させたかった・・・)
今回は、坪庭を改善した時の模様を記事にしたいと思います。
そして、灯篭の位置について、皆さまの意見を伺いたいと思います! 😉
ライトアップの追加
この電球色のライトでは、非常に暗いと感じていました。
そして、庭石を照らすようにライトアップを追加しました。
どうでしょうか?
結構明るくなりましたよね!
このライトを設置した後に、また考えました・・・
灯篭の位置は、中央でいいのか?
灯篭位置の問題点
問題点があると感じている過去の記事は、こちらを参照ください。
http://2fam.info/diy/smallgarden_lanterns/
問題点1.配線が丸見え
灯篭の中に灯を設置しているのですが、配線を通す為に空いている穴に無理やり配線を通していました。
その結果、配線が見えてしまい、非常にカッコ悪い見え方になっていました。
灯篭を中央に置いたため、この配線が丸見えの状態となっていました。
特に白い明かりを足したこともあり、配線が際立ってしまいます。。。。
問題点2.夜は灯篭の存在感が薄い
灯篭の中に仕込んでいるライトは、単体では非常に暗いため、夜の灯篭が際立って見えないという問題があります。
灯篭だけだと、存在感が薄いですよね・・・
白いライトアップの反射光が、灯篭にあたっている為、ちょっとは目立つようになったのですが、まだまだ甘い感じがあります。
灯篭の位置変更
そこで、最適な灯篭位置はどこか? ということを検討し、実際に撮影してみました。
そこで・・・
皆さんに、画像を見ていただき、どちらが好みか教えていただければと思います!
(コメントも入れていただけると非常に嬉しいです)
灯篭位置「中央」
灯篭を中央におくメリットは何と言っても、この坪庭の主役 として強調できることだと思っています。
しかし、配線がかっこ悪いこと + 夜間は灯篭が見えにくいという問題があります。
あとは配線が丸見えになることでしょうか・・・
灯篭位置「壁際」
配線を隠せる + 白いライトの明かりを当て目立たせるようにしたのが、この壁際プランです。
代わりに、灯篭が端っこに行ってしまったため、主役感が薄れています。。。
最後に・・・ アンケート!
本当に庭の見栄えって難しいです。。。
昼間の姿、夜の姿で色々な表情を作りたいのですが、どれが綺麗にまとまるのかを探すのが楽しいですね!
もしブログを読んでいただいた方で、いい案があればコメントいただけると助かります!
植物なんかも植えるともっと良くなるのかもしれませんが、何がいいのか思いつかなかったりします、、、
さて、灯篭の位置が確定すれば、玉砂利を敷き詰め、フットライトを三つほど仕込めば完成となります。
最後に宜しければ灯篭位置は「真ん中」、「壁際」のアンケートを入力して頂けると嬉しいです!
灯篭位置
- 壁際 (88%, 7 Votes)
- 真ん中 (13%, 1 Votes)
Total Voters: 8

読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません