建築風景04.壁紙
お久しぶりです だじです。
なかなか記事を更新することができませんでした。
「自分が家を建てる」という実感は、家が出来上がっていくとより顕著に感じますね!
前回の記事で、照明を紹介しようと思ったのですが、照明についてはWeb内覧会でお披露目したいと思います。
代わりに建築中風景の壁紙について、紹介したいと思います。
壁紙が張られる
壁紙が張られてくるとガラッと印象が変わりますね!
石膏ボードだけではなく、
そもそも工程ってどんな感じ??
我が家の作成工程を紹介します。
私が家を建てているなぁ という実感は、重要書類に押印している時と下記のような家の変化を目の当たりしていった時でした。
家ができている様を見るのが、一番実感が得られました!
- 地鎮祭
- 基礎の打設
- 通し柱の設置
- 各柱の設置
- 上棟式
- アルミシートを壁に巻く(外壁)
- 発泡ウレタンの吹き付け(断熱材)
- 石膏ボード取り付け
- 住設設置
- 壁紙設置
- 扉設置
- 床材、巾木設置
壁紙のこだわり
壁紙って色々な種類がありますよね!
有料のものであったり、脱臭機能がついていたり等々・・・
総じて言えることは、かっこいい壁紙は、有料! この一言です。
我が家は、寝室と子ども部屋は、明確なコンセプトを決めて壁紙選びを行いました。
寝室の壁紙
この部屋のコンセプトは、「和」です!
旅館の中でも比較的新しい部屋だったら、こんな壁紙になるんじゃないのか? というイメージで選定しました。
肝心の値段についてですが、1㎡あたり+200円と一見すると、あまり高額ではないように思えますが、部屋の広さに比例して費用がかかります。
最終的な金額は、和室だけで、14000円程度もかかりました。
子ども部屋の壁紙
この部屋のコンセプトは、「遊」です!
子どもが中学生に上がるころ(約10年後)に、子ども部屋に仕切りを設けようと考えているため、この時に壁紙も変えてやろうと考えています。
http://2fam.info/house/secondfloorchildrenroom/
それがあったからこそ、小さいうちに楽しめる壁紙というのを選定しました。
(ここは嫁さんがメインで決めていきました)
実はこの部屋の上部は、別の壁紙を貼っています。
気球の壁紙にメリーゴーランドの壁紙を重ねることで、ちょっとファンシーな感じになります!
※壁紙が重ねた部分は、段差になっているため、剥がれやすいようです。
我が家は、子どもが触れないように天井のほうに寄せることで、ここをカバーしました。
壁紙って重要
壁紙が違うと印象がガラリと変わります。
床材・巾木との組み合わせによっても、印象が異なりますが、やはり壁紙の存在感はすごいです。
個人的には、寝室で選んだ壁紙の組み合わせは、一番好きな組み合わせとなっています!
壁紙を選べるというのは、注文住宅の楽しさの一つだと思います。
実はこんな部屋もあります!
施主になられる方は、部屋のコンセプトを決めて、壁紙や部屋の見た目を決めていってはいかがでしょうか!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません