二世帯生活 完全同居型の上下水道料金(年間平均)
こんばんは だじです。
サイトに訪問下さる方の多くが、二世帯生活での電気代を参照していることが分かりました。
そういえば、二世帯生活の中での生活費について、あまり語っていなかったなぁっと。
なので、しばらくはお金に内容を投稿していこうと思います。
今回は、水道代 です。
水道代を計算する前の諸条件
我が家は完全同居型ということもあり、水道メーターは一つだけです。
なので、親世帯が使った水道代も含まれて請求されています。
家の設備
我が家の水道を使っている設備はこんな感じです。
- お風呂:1つ(浴槽 + シャワーを利用)
- シャワールーム:1つ(ほぼ使っていない)
- キッチン:2つ(実質、1つしか使っていない)
- トイレ:2つ
- 外の散水栓:2つ(夏場は水まきをする)
- 洗濯機:2つ(洗濯回数は多め)
完全同居型なので、分離型の家庭よりも使っている設備は少ないですね。
我が家は大人4人、子供2人で生活しています。
水道代の金額
我が家がある地域の水道代を紹介します。
基本料金 | 基本水量 | 10㎥当たりの超過単価 | |||
11~30 | 31~100 | 101~ | |||
上水道 | 1,300円 | 10㎥ | 160円 | 170円 | 180円 |
全国平均で見てみると、全1128地区で、533位 でした。
真ん中くらいですね。
水道料金の検索は以下のサイトで行いました。色々な地区と比較できるので面白いですね😀
年間の水道代
家計簿をつけて始めたのが、2015.8月だったのでそこからの記録をご紹介します。
約2年分の平均金額が「12,560円」でした。
6人世帯の平均使用料が35.4㎥なので、私の地区の料金に換算してみます。
基本料金:1300
超過分(11~30㎥) = 3200
超過分(31~100㎥) = 910
下水道代はほぼ上水道の倍になるので、10,820円 です。
ちょっと毎月2000円ほど高いですね・・・😅
最後に
期待していたのは、通常の6人世帯相当の金額だったんですが、約2000円高い結果でした。😓
考えられる要因としては、完全同居でも避けられないかなぁ といった感じです。
- 入浴時は、浴槽のお湯ではなくシャワーで洗う
- 洗濯は水道水で行う(お風呂の残り湯でやれば、安くなる?)
- 洗濯回数が多い(子供が小さいので、汚れものが多くなる)
親世帯が実家で暮らしていた時の水道台が月々6000円程度かかっていたので、二世帯分けて払うよりも4000円程度 お得ではあります。
これから二世帯生活を検討される方の参考になればと思います。😀
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません