二世帯住宅を建てるにあたっての進め方
こんばんわ だじ です。
家を建てようと思った切っ掛けは、長男が誕生 + ライフプランをしてもらったことが切っ掛けでした。(当時は2014年6月上旬)
家を建てるなら二世帯住宅だろう、じゃあ何からやればいいんだろう??
ということで、私がやったことを紹介したいと思います。
まずは要望集め
下記のような段取りで要望集めをしました。
みんなで顔を合わせて、お茶しながらとかがおすすめです!
(LINEやメールみたいなのは、ニュアンスが微妙に違ったりしちゃいます)
- どんな事がしたいか
ざっくりとした要望を集めました。
(リビングシアターがしたい、BBQしたい、洗濯物はサンルームで干したい、太陽光付けたい 等々) - 各世帯で何部屋欲しいか
段々と要望実現のために、必要な部屋の個数や広さを考えていきました。
広さを考えるときに、坪数ではなく何を置きたいか、何人入るか という方面から考えました。
(介護ベッドを将来的に二床置きたい、共通LDKは家族全員 + お客様数名が入っても大丈夫な広さ 等々) - 共有する場所はどこにするか
二世帯が集う場所、同時に作業する場所はどこか ということを考えました。 - 世帯毎のプライバシーはどこを境界とするか
やはりプライバシーの区切りは大切です。子供が将来大きくなったとき、親世帯が老いたときのことを考慮し、決めました。
みんなで顔を突き合わせて話あったことが非常に大切だと思います。
これから二世帯を考えられる方は、顔を突き合わせて話されるといいと思います。
※意見の優先順位は嫁さん(同居する人との血縁がない人)が最優先にするのが、いいと思います!
資金計画
ある程度要望が見えてきたら、いくらなら出せるのか?? という触れたくない部分が出てきます。
資金の区分けとして、「頭金」:すぐに用意できる金額、「ローン」:月々いくらまでなら払えるのか の二つがあります。
二世帯分の資金力調査
世間的には、親世帯は資金をいっぱいもっていて頭金は多く出せると思いますが、ローンを組むという事はしにくい傾向があると思います。
我が家も例にもれず、親世帯が多く頭金を出してくれました。
(生前贈与などの関係も出てくるので、細かい話は追々したいと思います。)
しかし、ローンは私たち世帯のみが払うということで、合意をしました。
ローンの返済計画
ローンについては、私と嫁さんとで相談し、月々の収支シミュレーションを行いました。
ローンについては、ファイナンシャルプランナー(FP)の方にライフプランしてもらうのも参考になると思います。
ちなみにこんな表(年表)を作っていました。(だいぶプライベートな部分があって隠してますが。。。)
ハウスメーカを見に行こう!
ここまでやれば、要望リストと資金が見えてきます!
この結果をもって、私たちは住宅展示会に出発していきました。
この時までは、結構いい家たつんじゃないか!! とワクワクしていました。。。。 😉
住宅展示会にいき現実が見えてきます・・・ 😥
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません