二世帯生活 親世帯からの生活費はどうやって決めた?
こんばんは だじです。
完全同居型では、食事・風呂・トイレ・玄関・洗濯等々、ほとんどの生活の営みを共有します。
いうなれば、親世帯と子世帯を一つの家族と見なして生活をするイメージです。
そこで、この記事では「親世帯からの生活費をどうやって決めたのか?」をご紹介します。
生活費を決める前に必要なこと
完全同居をするにあたって、色々なことを決めてる必要がありました。
我が家が事前に決めていたこと、生活をしていく中で決めていったことをまとめていきます。
生活費はどの項目までを共有するのか?
完全同居をすると決めてから、「食費」「光熱費」「生活雑費」は共有しようと決めていました。
しかし生命保険の料金、税金各種といった細かい点は決めていませんでした。
それらを決めた結果共有するのは「食費」「光熱費」「ガソリン代」「洗面関係の生活雑貨」を共有化することを決めました。
誰がメインで生活費を払うのか?
子世帯・親世帯を合算するならば、誰かがまとめて管理した方が、分かりやすくていいですね。
電気代や水道代も契約は一つなので、管理している世帯がまとめて支払った方が便利です。
子世帯がメインになった方が、今後のことも考えるといいだろうという事で、子世帯がメインとなりました。
家のローンは頼るのか?
住宅ローンを親世帯に手伝ってもらうならば、生活費とは別にもらう必要があります。
我が家は、住宅ローンは手伝ってもらわない と相談して決めました。
しかし、親世帯も援助はしたい という事で、ありがたくいただくことにしました。
ただ、毎月の固定金額を多めにもらう という形で援助してもらいました。
決めごとのまとめ
ちょっと長くなったので、まとめを記載しておきます。
- 生活日
- 誰がメインでお金の管理を行うのか?
- 家のローンは頼るのか?
これだけが決まれば、後は、親世帯がいくら支払えるか? が重要になります。
親世帯はいくら払えるのか?
親世帯がいくら出せるのか? が重要になってきますね。
我が家の場合は、同居をする前に過去の家計簿から共有化することを決めた項目の金額の目安を出しました。
もろもろを合わせて、1人あたり4万円弱(ひと月あたり)と計算できました。
夫婦二人で8万円の援助をもらっているのですが、税金関係の援助も考慮し、10万円の生活費をもらうことになりました。
親世帯は他の支払いもしつつも、10万円の生活費を支払っても大丈夫なようです。
最後に・・・
親世帯と子世帯とで生活費をどのように折版するのか? はとても大事なことです。
お金の話は、なかなかし難いですが、「何を共有出費」にし、いくら払うのか?を決めておきましょう。
話し合った結果、親世帯が住宅ローン分も援助してくれているので、我が家としては助かっています。
親世帯も住居費用や固定費が浮いて、ある程度の余裕もあるようです。
なので、たまに旅行に出かけてお土産を買ってくれます。😁
完全同居を考えている方は、是非避けずに話をしてみましょう。
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません