二世帯住宅 トラブル回避の事前準備編
こんばんは だじです。
二世帯生活は、赤の他人同士が同じ場所に住むため、色々な問題が発生しますね。
それらの問題は住み始めないと分からないものなのでしょうか?
それとも住む前に洗い出せるものでしょうか?
我が家は、一般的なトラブル事例を踏襲しつつも、各自が許せない と思うことを事前に対応しました。
今回は、その走りとなる内容の紹介です。
これから二世帯を作られる方のご参考になれば幸いです!
二世帯問題の主な内訳
二世帯のトラブル事例を見てみると、怒られる側はなんでこんな些細なことで!? と思う事が多いようです。
しかしその実は、怒った切っ掛けは些細なことでも、日々のストレスによってくすぶっていたものが爆発したようなものなのです。
くすぶってしまう要因は何個かあります。
- プライバシー問題
- 騒音問題
- 生活費問題
- 共有スペース問題
- 教育方針問題(親世帯が孫の教育に口出す)
- 介護の問題
これ以外にも毎日ストレスの要因になるものは色々あると思います。
しかも、これらは各家庭・個人で色々なパターンがあるため、万能薬のようなものは存在しません。
どんなことが許せないかを把握する
全てを防ぐのは難しいですが、ここだけは絶対に許せない!! というポイントは誰しもが持っています。
まずは、どんなことが嫌なのか を各自が考えて優先度をつけて対応していくことで、日々のストレス要因は軽減されていきます。
この日々のストレス軽減が、大きな爆発を未然に防ぐ手立ての一つです!
実際に我が家でやった事は別記事として書いていこうと思います。
各自で洗い出したにも関わず、全てをカバーできておりません。
それらをカバーできなかった事例を紹介します。
事例:道具がすぐに取り出せない環境(私)
我が家はDIYが結構趣味で、じいちゃんと私で色々なものを作ったり、メンテナンスしています。
私が許せないのは、道具を探すために、あっちゃこっちゃの箱を開けたり、移動することが非常に嫌です。。。
じいちゃんはこれが苦にならないらしく、あっちこっちに道具が転がっています。
これは本当に不便なため、DIY用品を整理・整頓することを想定した倉庫や、間取りを作るべきだったと後悔しております。。。
事例:テレビの音が気になる(嫁)
我が家には、ホームシアターシステムがあります。
http://2fam.info/house/1f_living_view_speker/
そのホームシアターの「ドン!」という音が苦手な人もいますよね。
嫁さんはこの音が苦手で、いつもうるさい と言っています。
(二階にいても音が聞こえてしまう)
階段にロールカーテンを付けたり、リビング内に音が閉じ込められる工夫をすればもっとマシだったかなっと思います。
最後に・・・
我が家は完全同居の二世帯生活を始めて2年半ほど経過しました。
ちょこちょこっとトラブルはありますが、それなりに楽しくやっている方かな? と思っています。
これから二世帯生活を検討される方はぜひ、みんなで色々なシチュエーションを妄想してみましょう!
トラブル回避に役立っている我が家の事例をご紹介します。
http://2fam.info/house/avoid-trouble-private/
http://2fam.info/house/avoid-trouble-pakage/
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません