プロバイダ変更はお得の塊! so-netからasaihiネットへ
こんばんわ だじです。
プロバイダ変更って携帯の乗り換えと同じく、色々お得なことがあるってご存知でしょうか?
あまり連投で二世帯の記事を出してみました!
今回は、二世帯とはあまり関係のない、プロバイダ変更について記事にしたいと思います。
プロバイダの乗り換え特典は、基本的にめっちゃお得です!
プロバイダ変更の理由
プロバイダの変更理由って色々ありますよね。
通信速度が遅い、サポートが悪い、月額料金が高い 等等・・・
我が家の場合は、月額料金が高い! というのが最大の問題でした。
我が家の通信費
我が家の一月あたりの通信費内訳です。(これらは、基本料金です)
項目 | 金額(税抜き) |
プロバイダ料金 | \1,200 |
ネット料金(フレッツ光) | \3,710 |
電話代(光電話) | \500 |
携帯代(夫婦二人) | \3,010(\1,600 + \1,510 ) |
この内訳から判断するに、これ以上下げることが可能なのは、プロバイダ料金一択でした。。。
携帯代については、mineoという格安スマホを利用しているため、かなり節約できています。
(このあたりは、いずれ記事にしようと思います)
プロバイダ乗り換えの特典
プロバイダの乗り換えって、色々な特典が付くことが多いです!
今回、我が家が乗り換え先に決めたAsahiネットは、1年間プロバイダ料金が無料です!(2016/11月)
また、プロバイダ乗り換えをすると、キャッシュバックで\30,000をくれる所もあります。
※キャッシュバックについては、よく確認してください!
最低利用年数が定められていたり、色々なオプションを入れないと最大金額にならない 等 注意事項があったりします。
我が家は、Asahiネットの月額780円(税抜き)の金額に魅力を感じ、乗り換えました。
今回は、1年間のプロバイダ料金無料の得点がついていますので、年間\10,000弱の節約ができました。
so-netは月額300円違う分、ポイントや優待サービスといった付加価値があったのですが、我が家では一切使用することがありませんでした。。。 😕
皆さんも一度、自分がはいっているプロバイダの料金や特典を確認してみてはいかがでしょうか?
結構眠ってるポイントとかもあったりすると思います 😎
設定変更の手間を減らすのは、ネットワークのつなぎ方次第!
でも、プロバイダの乗り換えって不安だわ! 設定って難しいんでしょ? と感じている人もいるかと思いますが、そんなことは一切ありません。
設定は簡単にできます! しかし、色々な機器をつなぐのにややこしい設定をしているとめんどくさいことになるかもしれません・・・
小技 というわけではないですが、最近は色々なものがネットワークにつながるようになっています。
そのため、その接続をどのようにしているか次第では、非常に手間がかかることになるかもしれません・・・
ネットワーク機器は、ルーターにつなぐ!
我が家のネットワーク構成です。
我が家の場合、光テレビや光テレビモジュール(光Box)はモデムに直接つながっています。
そして、そのほかのネットワーク機器については、無線ルーターにすべてつながっているのです。
プロバイダの設定って、一つ一つのパソコン、ルーターに設定することが可能なのです。
そのような接続をしていると、プロバイダの契約を変更したら、全てのパソコン、ルーターの設定を変更しなければならなくなります。
これって面倒ですよね・・・
そのため、プロバイダの設定を一つの機械だけにして、あとはプロバイダの設定をした機器につなぎます。
それをやると、一つの機械だけのプロバイダ設定を変更してあげれば、他の機械は何もすることなく、インターネットにつなぐことができるのです。
我が家のネットワーク配線からいえば、「モデム」にのみプロバイダ設定を行っている為、ここの設定を変更するだけで、すべて変更されるという流れとなります。
前提とする知識
プロバイダ設定を自分やりたい! と思ったときに、必要となる基礎知識を記載しておきます。
これらの用語がわかれば、プロバイダ設定はおそるるにたらずです!
別にこの用語を知らなくても、各プロバイダのカスタマーサポートに連絡したら、かなり丁寧に教えてくれます!
- モデム/ONU
- ルーター
- プロバイダ
- PPPoE
- IPv4、IPv6
※モデム/ONUの機械にルーター機能がついているものが多いため混乱しやすいです
我が家の実際の設定解説
モデムに接続して、プロバイダ設定
大まかな流れは以下の通りです。
- 事前準備として、プロバイダから送られてきた接続ユーザーとパスワードの紙を用意しておく
- モデムに接続する
- メインセッションの接続設定を変更する(IPv4 PPPoEのみ変更すればいい)
- 事前に準備した、接続ユーザー名とパスワードを入力する
※他の設定は特に変更する必要はありません
これだけです!
プロバイダから送られる紙について
Asahiネットから、こんな紙が送られてきます。
これが非常に重要です!
プライバシー部分は黒くしています。
モデムに接続する
ブラウザのアドレスを入力する部分に「http://192.168.1.1/」と入力します。
そうすると、ユーザー名とパスワードを要求してくる画面が出てきます。
※ユーザー名とパスワードは、モデム
それを入力すると、下記の画面に切り替わります。
※この画面はモデムの型番によって異なりますので、違う画面でも慌てないで下さい
プロバイダ設定を変更する
紙に書いてある、接続ユーザー名、パスワードを入力します。
その他の設定は以前のままにしておけばOKです!
これで完了です。
(ちなみにこの作業は2016/12/01 00:00にやりました)
最後に・・・
プロバイダの乗り換えって専門的な知識は、そこまで必要ではありません。
必要なのは、「キーボードを打つ能力」、「意思疎通のための専門用語の理解」くらいだと思います。
※プロバイダのカスタマーサポートに連絡したら、ほとんど可能です。
(但し、各パソコンにプロバイダ設定している場合は、カスタマーサポートでも対応が厳しいかもしれません・・・)
二世帯は接続機器が多い
住んでいる人数が多いと、ネットワークに接続される機器もかなり多くなります。
我が家は、20弱の機械が繋がっています・・・
それらの維持・管理を容易にしておくと、契約を変える時に楽ちんです!
これから家を考える方は、ネットワーク配線についても踏み込んで検討されてみてはいかがでしょうか?
(二世帯っぽい記事じゃないですね 🙄 )
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません