閑話 ママチャリを買おう!
こんばんは だじです。
三連休はいかがお過ごしでしょうか?
我が家は観光にはいかず、一つの大きな買い物の決断をしました。
長男を幼稚園に行かせる為に、兼ねてから嫁さんの要望のあった「自転車」を買うことにしました。
二世帯っぽい話ではありませんが、我が家の自転車購入記をご紹介します。
自転車の用途
今年の4月から、長男が幼稚園に通うことになりました。
バスを利用しようと思っているのですが、そのバスの集合場所が徒歩10分と微妙な距離なのです。。
歩いていくには遠いし、車で毎日行くのもなんだかなぁ・・・ って感じですよね。
そんなわけで、自転車で送迎するのが一番いいんじゃないか? という話になりました。
自転車種類の比較
そんなわけで、子供が乗せられる自転車を買おう! という事になったのですが、一重にママチャリといっても色々な種類の自転車がありますね。
子供を前にのせる形のものから、タイヤの大きさ等々 正直迷ってしまいます。
しかし、もっとも大きい違いはアシスト機能の有無ですね!
電気自転車 vs 自転車
後は電気自転車の金額です。。。
子どもが乗せられる電動自転車は10万円~15万円ほどでした。(高い! 😯
しかし、普通の自転車であるならば高級モデルでも4、5万円程度とかなり価格も抑えられています。
普通の自転車を買いたい私(旦那)
私としては、自転車に10万も払うくらいなら、普通のママチャリを買った方がいい! と思っていました。
(普段、私は乗らないですし・・・(苦笑))
しかし、嫁さんは電動自転車がかなり気になっている様子・・・
ここは虎の子の説得材料を出すことにしました。
実は義母(嫁さんの母親)が電動自転車を使っているのですが、車体が重いから使いにくい!! と言っているのです。
早速をのことを嫁さんに伝えると・・・
嫁さん「そうだよね。。 10万もして使い勝手悪かったら嫌だよね」
きた!! これは説得としてきいた!
自分でも性格悪いと思いました(笑)
電気自転車を体験する
使い勝手が悪いと決めつけて、買わないもの気が引けたので今回は自転車屋さんにいって実際に電気自転車の具合を確かめてみることにしました。
というわけで、近所のあさひ自転車に行ってみました。
電動自転車と普通の自転車それぞれで試乗をさせてもらうことにしました。
普通の自転車は、子どもを乗せるとやはりそれなりにしんどいです。。
YAMAHA PAS KISS mini 2016年モデル(型落ち)があり、それを試乗させてもらいました。
長男を乗せて、嫁さんが漕いでみると・・・
嫁さん「めっちゃ軽い!! すごくいい!!」
大興奮です。
私としては、自転車なんかに10万も・・・ という思いがあったので、そんなに感動するわけがない!! という事で否定派の私も子供を乗せてみましたが・・・・
めっちゃいい!!!
普通の自転車では、漕ぎだしたにそれなりの力がいることと、坂道で登っていくのもそれなりにきつかったのですが、電動自転車はまったくそれがありません。
というか、漕ぎだしはむしろアシストが効きすぎて、びっくりしたくらいです。
坂道を走ってみたら、アシスト機能が働きまるで平坦な道を走っているような感覚になりました。
もう試乗した瞬間に普通の自転車を買う選択肢はなくなっていました。。。 😀
最後に・・・
電気自転車を12万近くも払って買ったわけなのですが、否定派だった私が認めるほどに、かなりいい買い物をしました!
何より嬉しかったのが、長男を乗せて走った所、かなりご満悦なようで、自転車から中々降りようとしませんでした。
電動自転車なので、自分もそれほど疲れていないので、30分くらい近所をブラブラして帰ってきました。
親子の時間を、それほど疲れずに過ごせるって魅力的です!!
(だっこを30分していると腕がプルプルしちゃいます・・・)
更に普段運動不足なじいちゃんとばあちゃんも電動自転車がかなり気に入ったようで、近所のスーパーに自転車で買い物に行っていました。
これで運動不足の解消ができれば、買った甲斐があるってものです! 😀
財政難になりそうな我が家ですが、節約を頑張って何とかしのぎたいと思います!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません