二世帯生活の生活費について
こんばんわ だじです。
二世帯生活でのトラブルランキング!
ネット情報を見てのマイランキングです!
- プライバシー問題
- 騒音問題
- 生活費問題
- 共有スペース問題
- 教育方針問題(親世帯が孫の教育に口出す)
今回は、「生活費問題」についての話です。
今回の件は、実際にトラブったといったものではありません。
二世帯の生活費について
二世帯生活では、どうやって生活費を精算していくのかって非常に重要ですよね。
それに各家庭によっても変わってきたりします。
我が家の状態をご紹介しようと思います。
我が家は、完全同居ということもあり基本的にすべての名義は子世帯側となっています。
二世帯でもめそうな項目一覧
二世帯住宅でもめそうな料金の品目と我が家の状態を表にしてみました!
品目 | 私たち世帯 | 世帯毎 |
食費 | ○ | |
光熱費 | ○ | |
水道代 | ○ | |
日用雑貨 | ○ | |
交際費 | ○ | |
美容・衣類 | ○ | |
保険 | ○ | |
通信費 | ○ | |
携帯代 | ○ | |
新聞 | ○ | |
大型家電 | ○(話合) | |
固定資産税 | ○ | |
ローン | ○ | |
自動車保険 | ○ | |
ガソリン代 | ○ |
我が家のやり方
二世帯生活を始めるにあたり、どうやって電気代や水道代、食費等の生活費を精算するか? というのを話し合いました。
つどつど精算する方法、まとめて払う方法、世帯毎に折半して払う方法 色々ありますよね
我が家のやり方は、月初めに親世帯から決まった金額をもらうというやり方です。
メリット
- 細かい計算をしなくていい(電気代、水道代 等々)
- やりくり次第でプラス!
- 本当の意味で一緒に生活している実感が出る
(金額を細かく折半するとよそよそしい感じが。。。) - 精算が必要ないので、もめない
メリットとしては、こんな所です!
やはり最初にもらっておくと、生活費が高い、安い でもめることがありません。
つどつど清算していると、支払う金額が多かったり少なかったりしますよね。
過去記事のように電気代が前の月より\20,000も上がったら、普段よりも多く払う事になって、払う側も気分が滅入りますよね・・・
それに対して文句を言われたら、言われた方はもっと嫌な思いをしますし・・・
デメリット
- やりくりに失敗するとマイナスに・・・
- 渡す側ともらう側できちんと話さないと、多い・少ないでもめる
嫁さんは赤字になるのが、大嫌いなので、かなりやる気になってやりくりを頑張っています! 😀
親世帯からも、高すぎる! なんとかしろ、という話もなく、お互いが納得しているといった感じです。
ここで難しいのが、金額設定 です!
私たちは、これまでの生活費の平均を出して、そこに色付けしてもらっているため、赤字にもなりにくく、親世帯も納得して払っている といった感じです。
どの生活費かは、前の表で記載したものが参考となります。
この金額設定を間違えると、かなりきつい生活になってしまうかもしれませんね・・・
最後に・・・
金銭のトラブルは結構多く起きると思いますが、事前に話し合いができていれば、トラブルになる前に防げることでは無いかと思っています。
二世帯のスタイルによって、金額の分け方は様々なので、これが正しい! というのは、ありません。
それぞれの世帯が納得するようなやり方を歩み寄りで探し出せたらいいですね 😀
これが我が家の分け方でした!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません