二世帯生活「完全同居型のメリット」
こんばんは だじです。
以前からコメントやメッセージなどで完全同居型ってどうですか? といった質問がありました。
いい機会なので、完全同居型の二世帯生活を始めて4年間で感じたことを記事にしたいと思います。
メリット編とデメリット編と分けて記事にしたいと思います。
今回はメリット編です。
我が家の同居の様子
我が家はの同居の様子をご紹介したいと思います。
家族構成
- じいちゃん(日中家にいる)
- ばあちゃん(日中は働いている)
- 私
- 嫁さん(専業主婦)
- 長男(幼稚園児)
- 二男(未就園児)
この六人で生活しています。
私の両親との同居なので、嫁さんには苦労をかけています。 😳
家・生活の構成
我が家の完全同居と呼んでいる生活スタイルを紹介したいと思います。
改めて並べてみると、嫁さんにだいぶ我慢してもらっていそうですね・・・
(当人に聞いてみると、気にしたことが無いとのことでした)
2世帯生活で一緒にしているもの
- 同じ建物の中に親世帯・子世帯の部屋がある
- 玄関
- お風呂(二階にシャワールームあり)
- 電気・水道メーター・新聞・ネット回線
- 食事
- 洗濯
- ほぼ全ての生活費
2世帯生活で分けているもの
- 寝室
- 保険費用
- トイレ
ではこの前提を踏まえて、完全同居の具体的なメリットをあげていきたいと思います。
完全同居型のメリット
完全同居を初めて5年ほど経ちましたが、大きくメリットは二つです。
- お金
- 時間
お金
親世帯から生活費として10万円をもらっています。
我が家の生活費は、1人当たりだいたい4万円程度なので毎月2万円程度のプラスになっています。
この毎月のちょっとしたプラス部分が非常にありがたいですね!
この生活費については、2世帯生活をする前に取り決めをしました。
お互いが無理のない範囲でカバーしあえる金額ということで、この金額に落ち着きました。
(本当はもっと少なくても良かったが、両親が多めに出してくれました)
また固定的にかかる費用も完全同居ならば1世帯分だけで2世帯共が使えます。
- テレビ料金(NTT、光テレビ等々)
- プロバイダ、電話料金
- 光熱費、上下水道の基本費用
- 車の保険
- 新聞代
ざっとひと月辺りで計算してみても、1万近くは浮いていると思います。
夫婦仲が良くなる
子供が産まれる前は夫婦で、映画を見たり居酒屋にいったりと遊んでいました。
一般的な家庭では、子供ができると食事や映画の時間を楽しむ余裕がなくなります。
外食にいってもゆっくりできなかったり、映画にはもちろんいけないですよね。
(2人いると更にきついですね)
しかし、完全同居なら子供を預けて、夫婦でちょっとした外食に行くことができます。
分離型でもできることではあります。
しかし、完全同居だと両親が子供ことを双方がよくわかっているので、気軽に預けることができます。
この夫婦中は親世帯にも言えることです。
熟年夫婦は会話のネタが無い とよく言いますが、
孫と一緒に住んでいる事で会話のネタがうまれます。
それもあってか、じいちゃんとばあちゃんの2人で旅行に行き、孫へのお土産を買ってくることが楽しみになっているようです。
(そういったネタで色々会話をしてるみたいです)
子供の病気
我が家は2人子どもがいます。
1人の体調が悪くなった時に、元気な子も病院に連れて行くのは気になりますね
仕事が終わるまで子供に我慢させるのは可哀そうですし・・・
そんな時、子供を預けることができるなら病気の子供だけを連れていくことができます。
普段から子供と触れ合っているじいちゃん、ばあちゃんなら子供も慣れているので泣かずに預けることができます。
我が家では子供が入院したこともあったのですが、この時は二世帯生活で本当に良かったと思いました。
家事の分担
これは主に嫁さんも喜んでいることですが、嫁さんとばあちゃんの2人で料理と掃除を分担しています。
実際のメリットは以下です。
- 自分の好きな家事ができる(嫁さん:料理、ばあちゃん:掃除)
- しんどいときに分担できる
- 家事時間の短縮
特に2人で同時に家事を進めると、1時間くらいで大体の家事が終わるようです。
綺麗な分担やサイクルができるまでに、何度かトラブルはありましたが、今でもとてもいい感じで回っています。
最後に・・・
完全同居のメリットを挙げてみました。
我が家は、生活にもそれなりに余裕もありますし、私と嫁さんとの仲も良好です。(毎月デートできる
両親と嫁さんも一緒に買い物や旅行に行っているので、良好だと思っています。(改めて聞いた事が無いです 🙄
これから二世帯を考えられている方は、完全同居も選択肢として考えられてはいかがでしょうか?
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません