二世帯生活 お雑煮の文化の違い をどうするか?
明けましておめでとうございます。 だじです。
お正月ネタとして、最近我が家で話題になったネタをご紹介します。
それは「お雑煮の味について」です。
お雑煮の違い
お雑煮の味は、それぞれの地域で違うことはなかなか有名なことだと思います。
我が家は、嫁さんが関西、私たちが中部地区と分かれています。
では、さっそくお雑煮の違いをご紹介したいと思います。
中部圏の我が家のお雑煮
ちょっと見難いですが、ナルトの載った汁物が我が家のお雑煮です。
醤油ベースの出汁に餅とナルト、菜っ葉をいれてます。
味は、醬油ベースなこともあってアッサリとしています。
具材についてもあまり入っていないので、餅をメインに味わうことができます。
関西圏の嫁さんのお雑煮
これが嫁さんが作ったお雑煮です。
白みそベースに金時人参や菜っ葉、大根をいれています。
ポイントは和辛子を入れる事だそうです。
味は、甘めですが、具材も多いので野菜の旨味も味わうことができます。
個人的には、こちらのお雑煮の方が好きだったりします 😀
お雑煮のローテーション
我が家では二種類のお雑煮を味わえるのですが、一度に両方を作るのは流石に大変です。
なので、日替わりでお雑煮のローテーションを行っています。
こうしておけば、毎日同じお雑煮で飽きちゃう とこともありませんし、何より嫁さんも実家の味を思い出して作れて楽しそうです。
(今年は、不幸毎があったので家にゆっくり寝正月モードです)
最後に・・・
夫婦でも生まれ育った環境で味付けは異なってくると思います。
日常生活ではそれぞれが納得した味付けで料理していると思いますが、年末年始くらいはお互いの食文化を味わうのもいいですね。
ローテーションでお雑煮を作れば、食文化をシェアできる
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません