二世帯生活「鯉のぼりを上げる」
こんばんは だじです。
もうすぐ子どもの日ですね!
我が家のご近所さんも鯉のぼりをあげている家が出てきました。
過去に、鯉のぼりのポールの建て方はお話ししたことがありましが、今回は鯉のぼりの上げ方をご紹介しようと思います。
大きな鯉のぼりのポールの建て方
過去にぽーるの建て方はご紹介しているので、ポールについては過去記事を参照ください。
そのあたりは、過去の記事をご参照ください。
http://2fam.info/diy/setting-carp-streamer/
大きな鯉のぼりの上げ方
昔の鯉のぼりは、紐を結んだりしないといけなかったようですが、今の鯉のぼりはちょっと違います。
鯉のぼりの口に、このような取り付け金具がついています。
これを紐に引っ掛けるだけで、鯉のぼりを設置することができます。
こんな感じで「く」の字になるように引っ掛けるのです。
ここでちょっと補足があります。
鯉には、この金具が二つあります。
一つは、口につける部分で、もう一つが鯉が回転しないように二点で止める為のものなのです。
というわけで、鯉をあげるとこんな感じになります。
風が吹いてないと元気がないですね。。。(苦笑)
風になびいた時に美しく見える間隔は、だいたい1m間隔じゃないかな? と思っています。
最後に
この鯉のぼりを上げる作業ですが、大体10分近くかかります。
平日は、じいちゃんが上げ下げをしてくれているので、出勤前に上げる作業が無くて楽できています!(別に毎日げなくてもいいんですけどね 😕 )
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません