二世帯生活「夏の電気代について考える」
こんばんは だじです。
そろそろ秋も終わりそうですが、夏の電気代についてご紹介しようと思います。
特に今年は気温が高い期間が多かったですね・・・
完全同居型の我が家の電気代をご紹介したいと思います。
我が家の状況
電気代の紹介をする前に電気代に関係しそうな、我が家の状況を紹介します。
電気の契約
我が家は関西電力と契約しており、プランは「はぴeプラン」です。
このプランのすごいのは、「電気料金を10%引いてくれる」のです!
※現在、新規加入はできないようになっています・・・
はぴeプランの電気料金
基本的な料金表は以下の画像の通りです。(関西電力より引用)
はぴeタイム というのが基本ベースにあるようです。
住んでいる人数と時間帯
我が家の構成人員と家にいる時間帯はこんな感じです。
- じいちゃん:リタイヤしたので、ほぼ毎日家にいる
- ばあちゃん:パートタイムで就労中。16:00~には家にいる
- 嫁さん:主婦をやっているが、日中はお出かけが多い
- 長男:幼稚園にいっているため、日中はいない
- 次男:2歳児なので嫁さんと一緒に行動している
- 私:平日はほぼ仕事。休日は家にいたい派
完全同居型 + 子供が小さいこともあり、平日も休日も基本的には家に誰かがいます。
なので、基本的エアコンは付けっ放しでした・・・
また、私が暑いと寝れないこともあって、寝るときもエアコンが点いていることが多くありました。
2018年の電気代の推移
エアコンを使いだす、6~9月までの電気代をご紹介したいと思います。
こうしてみると2018年8月が一番高いことが分かります。(去年の8月よりも高くなっています)
年月 | 電気代 |
2018/09 | ¥23,725 |
2018/08 | ¥32,387 |
2018/07 | ¥29,103 |
2018/06 | ¥21,704 |
2017/09 | ¥23,038 |
2017/08 | ¥31,159 |
2017/07 | ¥31,046 |
2017/06 | ¥18,654 |
8月の電気代を日付毎に分析
電気代が高かったものと低かったものをそれぞれ並べてみます。
もっとも電気を使用した8/4を注目してみます。
「気温が高い」 + 「日照時間が長い」と電気代が高くなります。
また8/4は休日扱いになっているので、この日で使用した電気はすべてリビングタイムになってしまいます。
一番使用料が少なった8/18を見てみます。
この日も休日扱いになっているので、リビングタイムのみの使用となっています。
日照時間も長めなので、8/4と条件的には同じですね。
月日 | ご使用量 | デイタイム | リビングタイム | ナイトタイム | 天気 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
08/04 | 56.3 | 0 | 47.6 | 8.7 | 晴れ | 36 | 20 | 12.9 |
08/13 | 51.3 | 19.8 | 22.9 | 8.6 | くもり のち 雨 | 35 | 23 | 4.2 |
08/24 | 48.2 | 17.6 | 22.6 | 8 | くもり | 32 | 24 | 2.6 |
08/07 | 29.8 | 4.6 | 17.3 | 7.9 | 晴れ | 32 | 22 | 10.9 |
08/17 | 28.4 | 7.8 | 14 | 6.6 | 晴れ 時々 くもり | 27 | 17 | 8.7 |
08/18 | 24.9 | 0 | 18.3 | 6.6 | くもり のち 晴れ | 31 | 14 | 12 |
最後に
結果から見てみると、気温が高い時にエアコンを使用していると電気代が高くなる ということが改めて分かりました。
(当たり前やん・・・)
完全同居型だと誰かが家にいるので、エアコンは付けっ放しなので余計に高く感じますね・・・
来年の夏には、エアコンを付けていても節電できるよう色々試してみようと思います。
この記事を書いていて色々気づいたことがあります。
- はぴeみる電で集計している月ごとの結果って、8/1~8/31じゃないんです。
- リビングタイムとデイタイムは単純な時間じゃない
本格的に分析をしていこうと思ったら、色々な準備が必要になりそうです。。。
なんだか創作意欲がわいてきますね!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
宜しければサイト内リンクから、他の記事もご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません