二世帯トラブル05.共有スペースの使い方でもめる
こんばんは だじです。
以前の記事の転送となりますが、二世帯トラブルのカテゴリーです!(ネットサーフィンがソース)
- プライバシー問題
- 騒音問題
- 生活費問題
- 共有スペース問題
- 教育方針問題(親世帯が孫の教育に口出す)
共有スペースについて、またまた揉めましたので、その話をご紹介します。 😕
鯉のぼりの片づけ
前の記事で鯉のぼりの話をしたのですが、実はこの鯉のぼりのポールをどこにしまうかで揉めました!
http://2fam.info/diy/select-carp-streamer/
鯉のぼりのポールは、伸縮するようになっており、最大限に縮めると約2m程度の大きさとなります。
2mもの大きさのアルミポールをどこにしまうのか・・・
倉庫にしまうことでもめる
2mものアルミポールとなると家の中にはしまえません。
そのため、倉庫の中を整理して片付けようとしたのですが、またしてもじいちゃんと私のバトルが開始!!
前回のバトルは、過去記事を
http://2fam.info/life/lifetrouble_public_space/
片づけバトル開始!
私は、鯉のぼりのように、使うときに色々なパーツが必要なものは一か所にまとめて探し回らないようにしたかったのです。
しかし、倉庫の中はお世辞にも整理されている状況ではありませんでした。
カーン! ゴングが鳴ります! 😉
私「ここの工具類を片付けるから、手伝って」
じいちゃん「なんで片付けるんだ? ポールなんて転がしといたらいい!」
私「転がしといたら、邪魔だし、子供が転んだらどうするんだ! 倉庫以外に入れる場所ないやろ!」
じいちゃん「・・・」
嫁「私も倉庫を片付けて入れた方がいいと思う」
倉庫に入れることは、決定! 完全勝利だぜ!! と思っていました。
三人寄れば文殊の知恵
ばあちゃん「雨ざらしにならなかったらいいんだよね?」
ばあちゃん「サンルームの床下に置いたらいいじゃん」
サンルームは、地面から40cmくらい上げて設置しており、その下は何も入れていませんでした。
サンルームの詳細は、過去記事を参照ください。
http://2fam.info/house/sunroom_view/
ここならば2mほどのポールも入れることが出来るし、邪魔にならない!(実はサンルームの大きさが2m程度なのです。)
これは妙案ということで、そこの位置に入れる事にしました。
私とじいちゃんだけでは、出てこなかった案でした。
あのまま、倉庫を整理して入れていたら、じいちゃんは嫌な思いを残したまま終わり、片づけにも労力を割かねばなりませんでした。
しかし、別の方面からの意見により道が開かれ、みんなハッピーにポールをしまうことが出来ました。
まさに二世帯ならではの、文殊の知恵ですね!(自分ではうまい事いったつもり)
最後に・・・
色々揉めましたが、ちゃんとアルミポールのしまう位置も見つかったので、これでよし! となりました。
二世帯生活では、共有スペースの使い方でお互いの意見がぶつかる事はよくあることだと思います。
今回は、喧嘩をしつつもいい解決案を模索することが出来ました!
皆さんも二世帯生活でトラブった時ほど、落ち着いて「どうやったら出来るのか?」ということを話し合いが出来たら、いい生活になると思います!
1人で考えるよりも、2人、3人の方がきっといい案が見つかるはずです!
そしてうまく行った時には、お酒でも飲みましょう!
日本酒 三千盛(ミチサカリ)の限定酒です。あまりに美味しかったので載せちゃいました!
読んだよ というかたポチッとお知らせして下さるとうれしいです。
我が家のブログの第一話はこちらです!
御覧になってない方はぜひご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません